5月20日22時0分に太陽黄経が60°となり、二十四節気の小満(しょうまん、四月中、卯月、うづき)の期間に入ります

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)

日の出入りの時刻は太陽の上辺と地平線の一致で決めますが、月の出入りの時刻は月の中心で決めます
月には満ち欠けがあるためです
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/g

もうひとつ、月毎の稼働日(平日、土日祝以外の日)も調べていました

その月の日数ー土日数ー祝日数+祝日が土曜の日数

で計算できます
前投稿より更にマニアックです

スレッドを表示

カレンダーは元日が何曜日か、平年か閏年かの2点で、全ての日と曜日が決まるので14種類しかありません
祝日が何曜日になるのか、何日になるのかを調べたことが以前ありました

画像は調査内容をまとめた資料です
公開するつもりがなかったので見づらいですが、投稿してみます
分からない所があれば聞いてください〜

5月5日9時10分に太陽黄経が45°となり、二十四節気の立夏(りっか、四立、四月節)の期間に入ります

夏の立つがゆへ也(暦便覧)

地球が自転軸を傾けたまま公転することによって、季節が変化します
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

4月19日23時0分に太陽黄経が30°となり、二十四節気の穀雨(こくう、三月中、弥生、やよい)の期間に入ります

春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)

公転速度が変化すること、地軸が傾いていることから、太陽の南中時刻は変化します
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

4月4日16時2分に太陽黄経が15°となり、二十四節気の清明(せいめい、三月節)の期間に入ります

万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)

日の出入り時刻の変化は、南中時刻が変化するため対称ではありません。春分付近は日の出がどんどん早くなる時期です
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

>BT/RN
今日3月31日はイースター。キリスト教のお祭りなのですが、日付の決定には暦も関係します。松浦はこさんが分かりやすく説明しています。

暦Wikiにも記載があります。定義は複雑ですが算出可能なんですね。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/
[参照]

3月20日12時6分に太陽黄経が0°となり、二十四節気の春分(しゅんぶん、二至二分、二月中、如月、きさらぎ)の期間に入ります

日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)

春・秋分では昼の方が16分ほど長くなります。日の出入りの方角も真東真西ではありません。日の出入りの定義が原因です
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

こよみの計算でも、東京の昼の時間は12時間8分、方角も真東(90°)真西(270°)より少し北になっていました
eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyo

3月5日11時23分に太陽黄経が345°となり、二十四節気の啓蟄(けいちつ、二月節)の期間に入ります。

陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)

現在は冬至 (12月21日ごろ) と近日点 (1月上旬、太陽に最も近付く点) は近いのですが、この関係は歳差(地球の自転軸の回転)と近日点の移動(地球の楕円軌道の回転)によって、約21000年周期で入れ替わっています。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。