新しいものを表示

2024-02-21T18:05:07+09:00:00
月齢2.4 視半径1001''.0(東京)
地心距離0.9375799 (360406km)
輝面率0.087

三日月。地球照もはっきり。

2024-02-04T08:09:09+09:00:00
月齢23.5 視半径927''.7(東京)
地心距離1.0122373 (389104km)
輝面率0.402

おはようございます。立春の日の有明月。朝の月もいいですね。

2024-02-03T07:43:03+09:00:00
月齢22.4 視半径915''.1(東京)
地心距離1.0264235 (394557km)
輝面率0.504

みなさん、おはようございます。有明月。間もなく8時18分に下弦。

2024-02-02T01:43:25+09:00:00
月齢21.2 視半径902''.6(東京)
地心距離1.0403551 (399913km)
輝面率0.624

地平線近くにある月がいつもより大きいと感じた経験がある方は多いと思います。実際に大きくなっているわけではなく、月の錯視と呼ばれる現象に依るものです。が、明確な説明はまだないようです。3日8時18分に下弦。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-02-01T01:14:17+09:00:00
月齢20.2 視半径896''.9(東京)
地心距離1.0484194 (403012km)
輝面率0.716

満月から約6日経過してもまだまだ明るく夜空に輝く。3日8時18分に下弦。

2024-01-31T00:12:00+09:00:00
月齢19.1 視半径892''.7(東京)
地心距離1.0534964 (404964km)
輝面率0.800

二十夜の月は更待月(ふけまちづき)。29日17時14分の最遠(1.055)を過ぎ、月は次第に大きくなりますが、欠けていくので実感は湧かないかも。good night.
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-01-29T23:07:38+09:00:00
月齢18.1 視半径890''.8(東京)
地心距離1.0555391 (405749km)
輝面率0.872

今夜、旧暦十九夜の月は寝待月・臥待月とも呼ばれます。十六夜以降の月は夜明けになっても沈まずに残っているため、有明月とも言うようです。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-01-28T21:45:51+09:00:00
木星 Jupiter
地心距離4.9117991au (734794682km)
赤道視半径20''.07 極視半径18''.77 等級-2.4
輝面率0.990

衛星も見えるのが木星のいいところ。今夜のカリストはなんとか見えた、と思う。stellariumのスクリーンショットも載せます。

2024-01-28T21:36:37+09:00:00
月齢17.0 視半径889''.9(東京)
地心距離1.0548475 (405483km)
輝面率0.930

惑星、月などの輝いて見える部分の割合を示す輝面率はk=(1+cos i)/2(iは位相角)です。なので満月や新月付近ではほぼ満月や新月で、上弦や下弦付近で明るさが大きく変化します。

2024-01-27T21:05:31+09:00:00
月齢16.0 視半径893''.5(東京)
地心距離1.0519735 (404379km)
輝面率0.971

月の満ち欠けの周期は約29.5日ですが、公転周期は約27.3日です。地球は太陽の周りを回っているので、地球から見て太陽と月が同じ位置に来るためには約2日必要になります。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-01-27T21:01:37+09:00:00
木星 Jupiter
地心距離4.8951976au (732311142km)
赤道視半径20''.14 極視半径18''.83 等級-2.4
輝面率0.990

昨夜は木星に隠れていたイオとエウロパも見えました。公転周期はイオ1.769日、エウロパ3.551日、ガニメデ7.155日、カリスト16.689日と、月の27.3217日に比べるととても速い。stellariumのスクリーンショットも載せます。

2024-01-26T21:37:32+09:00:00
木星 Jupiter
地心距離4.8794926au (729961697km)
赤道視半径20''.20 極視半径18''.89 等級-2.4
輝面率0.990

23日3時40分の東矩を過ぎ、次第に遠ざかる木星。今夜はイオとエウロパが木星の裏にあるので、ガニメデとカリストのみ見えました。stellariumのスクリーンショットも載せます。

2024-01-26T21:32:52+09:00:00
月齢15.0 視半径900''.4(東京)
地心距離1.0475719 (402687km)
輝面率0.993

満月を少し過ぎた月。

2024-01-25T18:38:47+09:00:00
月齢13.9 視半径901''.5(東京)
地心距離1.0410039 (400162km)
輝面率0.997

今夜はぼんやり満月。日付変わって26日2時54分に望。

2024-01-23T19:19:13+09:00:00
月齢11.9 視半径920''.3(東京)
地心距離1.0264821 (394580km)
輝面率0.947

今夜は十三夜ですね。旧暦九月十三日の月を指す場合が多いようです。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-01-19T19:16:27+09:00:00
月齢7.9 視半径958''.5(東京)
地心距離0.9882492 (379883km)
輝面率0.638

よく正午月齢が記載されているのは、観測途中で日付が変わることの不便さを解消するために使われた、正午で日付が変わる天文時の考え方に依るものらしいです。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

2024-01-18T19:43:21+09:00:00
月齢6.9 視半径967''.0(東京)
地心距離0.9777277 (375839km)
輝面率0.533

天体望遠鏡のピントを合わせること、カメラの露出を丁度良くすることが綺麗に撮影するポイント。本日12時53分に上弦でした。

2024-01-18T00:22:05+09:00:00
オリオン大星雲 Orion Nebula
Messier42 NGC1976-7 W10
オリオン座 赤経05h35m.4 赤緯-05°22'
距離1300光年 実視等級4.0 散光星雲

初撮影。中央がなんとなくぼんやりしているのが分かる。所有スマホカメラの露出はこれが限界。

2024-01-18T00:20:10+09:00:00
プレアデス星団 Pleiades
Messier45 Melotte22 すばる(昴)
おうし座 赤経03h46m.0 赤緯+24°07'
距離410光年 実視等級1.4 散開星団

月の入りを待って撮影。stellariumのスクリーンショットも載せます。

2024-01-17T18:49:12+09:00:00
木星 Jupiter
地心距離4.7333091au (708092966km)
赤道視半径20''.83 極視半径19''.47 等級-2.5
輝面率0.990

月の近くで輝く木星。19日5時42分に月が木星の北2°46'。stellariumのスクリーンショットも載せます。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。