Eテレ0655で「虫へんが通ります」という曲をやっていて、「蛙 蚓 蝗 虹 すごいぞ虫へん つぎつぎと意味うまれる」などとうたっている。「漢字は意味をうむシステム」という誤解をこどものうちからふきこまれると高等教育の担当者としてはとてもこまるのですが…… すでに意味をもっている語に記号を付与しているだけなので……

〽転職しようとおもって家族にとりえをきいてみたら~

現職が天職でした~

同音異義語でした~

チックショー!

スレッドを表示

転職したいので、家人(大・小)にわたしのとりえをきいたみたところ、「(日本人の平均より)中国語ができる」「(日本人の平均より)異文化を先入観なくうけいれる」とのこと。それは現職にめっちゃ必要なやつ!

書学書道史学会の大会で研究発表する学生会員への旅費補助制度ができたので、当事者に情報がとどくようにねがっています。日本中国学会は常勤職をもたない会員に宿泊費名義で1万円補助するとのことですが、書学書道史学会では旅程によってはそれよりおおく補助できるしくみになっています。

shogaku-shodoushi.org/?p=2358

妻「没想到大津還有這麼多古墳」
わたし「我覺得不多。松江那邊更多」
「爲什麼那麼多?」
「那兒是古代出雲王國」
「但是離出雲遠吧?」
このことばは松江人をいきりたたせるのに十分だった。
わたし「現在的出雲市是後來改名的!出雲國的首府一直在松江!你想想,如果深圳市有一天改名叫廣東市的話,廣州人到底會怎麼想呢?」

講義で杜甫「石壕吏」をよんだあと「杜甫に詩の題材にしてほしい今日的イシュー」をかんがえてもらったら、そのまま映画にできそうな設定をかいたコメントがあって目をみはったが、ただの「万引き家族」のあらすじだった…… さすがにそれはわかるよ⁉️

わたし「〽な~ぐさめるやつは もう~い~な~い~」
こども「証拠はあるんですか」

こども「英語は日本語より動詞がおおい気がする」
わたし「なんでそうおもうの」(教員の条件反射)
「『のどがかわく』とか、日本語は『のど』と『かわく』二個いうけど、英語は一個」
「thirstyは形容詞だけどね」(研究者の条件反射)
「しってる!!」
またやっちまった~

こども「〽人生そういうこともあるよ~、人生~、人生~」
わたし「わたしのくちぐせをなんかいい感じのうたにするな!」

こども「サティスファイっていうのは、説明むずかしいけど、動画の種類で、なんかA型がよろこびそうなやつ」
わたし「ひとの性格を血液型で説明するのきらいなんだよ」
「あ~、めんどくさいな。『几帳面なひと』っていえばいいんですか」
「それならいいよ」(「めんどくさい」だけよけいやけどな!)

わたし「千葉選手のなまえなんてよむとおもう?」
こども「『ももね』?」
「わたしは『ぴあの』だとおもう」
「やめろ!」
「最近の十八歳はそれくらいせめてるよ」
「せめるとかいういいかたやめろ!」
(検索)
「正解は『もね』でした~」
「ああ~」
「ちょっとだけせめてました~」

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。