「紀伊國屋じんぶん大賞2023」、私が投票したのはこの3冊でした。

◆カイラ・シュラー『ホワイト・フェミニズムを解体する インターセクショナル・フェミニズムによる対抗史』(飯野由里子 監訳/川副智子 訳)

◆アミア・スリニヴァサン『セックスする権利』(山田文 訳)

◆森山至貴×能町みね子『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』(←19位にランクイン)

『ホワイト・フェミニズムを解体する』は、マジョリティ女性の成功や特権の獲得のために周縁に置かれ、抑圧され犠牲となってきたマイノリティ女性による200年間の対抗史という、フェミニズムにおいて知るべき歴史と今考えるべき事柄が詰まりに詰まった濃密な、今年一番衝撃を受けた本でした。

『セックスする権利』は、著者が「必要に応じて不快と葛藤の中にとどまろうと試みた」と言う通り、分かりやすい形での明確な答えを示すものではなく、それどころかある意味でとても居心地の悪いこの一連のエッセイこそとても重要で、かつ面白く、素晴らしい語りだった。

森山至貴×能町みね子『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』

ジェンダーやセクシュアリティのことで悩んだり、社会規範に対する居心地の悪さを感じているクィアの人たちへ、まず一番にこれを読むと良いよ!とお勧めできる本。
この本を読むと自分のラベルを発見できるとか確信を持つとか、そういうものではないのだけれど、お二人の対話を通して見え方が少し変わったり腹落ちできたり、気持ちが楽になったりするのではないかと思う。

森山至貴×能町みね子『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』

読んでいて驚いたのが、世の中の「普通の人」にとっては、性別二元論に基づく社会規範についてその中身を認識すること自体が難しいみたいで…という話。
そういう人はセクシュアル・マイノリティを「男でも女でもない人」と思っている(!?)から、男と女とそれ以外、のそれ以外にセクマイが全部入っているので、まずセクマイはそれぞれ女性で、男性で、と飲み込んでもらったのちに、「でもね、こうした性別二元論には当てはまらない生き方をする人がいますよ」と理解してもらわないといけない、と。
「男と女から排除されている人を男と女に戻し、その上でノンバイナリーなど、みんなが二元論で語られるわけじゃないんだよと言わなければならない。」と話していて、そこからなんだ…!?とビックリしてしまった。

でも確かに、『トランスジェンダー入門』を読んだ方が悪意は全く無く「ジェンダーの人」という言い方をしていたり、「ジェンダーと同性愛者の違いをわかりやすく説明していた」と書いており困惑したことを思い出した。
その方は現代作家の海外文学作品をたくさん読んでいる人だったので余計に衝撃を受けたのだけど、これは学校等で正しく学ぶ機会を設けないと変わらないのかな…

フォロー

森山至貴×能町みね子『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ 性と身体をめぐるクィアな対話』

それと、批判や議論が「行き過ぎ」てしまうという表現は良くない、という話も印象に残った。
「行き過ぎているかじゃなくて、端的に間違っているかを考えるべき。「行き過ぎ」は便利だけど、実際には「事の悪さについてちゃんと考える言葉としては使えない。「程度」の問題ではないのに、手間を惜しんで雑な批判となる。」

そして同じく、「極論」もやめよう、と。
「検討の対象にしないこと、正当性があるような感じにもせず、素朴な偏見をさも後付けで理由があるように見せている「極論」は「論」をまともに取り上げず、「知ったことか」と言い返すことも必要。「一理あるって思われたいんだろうけど、ないからね」と土俵に乗らないこと。」

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。