フォロー

「資本主義と産業革命は別の概念である」

 議会主義と民主主義に似て、資本主義と産業革命も別の概念。

 これも日本には、明治以降双方同時に来たので、混同されやすい。

 歴史的に言うと、ウォーラーステインは資本主義世界経済に構成される「近代世界システム」を17世紀に誕生とする。

 17世紀は欧州でも「近世」。であるから「近世資本主義」が出発点ということになる。ブローデルのようにイタリアを中心として見れば16世紀に資本主義の誕生を見ることも不可能ではない。

 他方、蒸気機関を動力とする「産業革命」は18世紀末から19世紀初頭。

 であるから、フランス革命ーナポレオン戦争は、産業革命以前の兵器で戦われた。ネルソンの英国艦隊も、鉄と蒸気機関ではなく、木を素材とする帆船で構成された。

 科学史的に見ると、この時点までは科学と技術は、分離して進化。
 19世紀末にドイツにおいて化学分野において両者の連動が始まる。

 決定的だったのはWWII中のマンハッタン計画。この際の原理物理学の工学的応用の「成功」から、国家による「科学・技術」への巨大投資が始まる。

 生命科学、インターネット、AIなども、マンハッタン計画の延長線上。
 ただし、科学というよりは技術への投資・進化が中心となっているけれども。
 

「二つの科学革命」

 一般的に科学史においては、17世紀、デカルト、ライプニッツ、ニュートンの時代に、微積分と万有引力理論の結合において、「科学革命」が起こった、とされます。

 しかし、この時点では「自然科学」ではなく「自然哲学 natural philosophy」。ニュートン自身も、錬金術の研究や神学の研究も行っている。

 またニュートンは有名な「南海バブル事件」への投資で現代換算で約4億を失い、「私は天体の動きは予測できるが、狂った人間の行動は予測できない」と明言を残している。これは、2008年リーマン・ショックの際の「金融工学」の連中と同じ感想(ただ後者は「確信犯」だったけれども)。

 18世紀末から19世紀初頭の産業革命は「科学者」ではなく、「起業家」+「発明家」による試行錯誤の技術革命。

 蒸気機関の原理自体はヘレニズム時代のアレクサンドリアで発見され、巨大図書館の開閉など一部では利用されていた。

 19世紀物理学は大きく熱力学、電磁気学、光学の分野に分岐して進化。

 20世紀の「科学革命」は、この三つの分野を横断して「パラダイム」チェンジを引き起こすこととなる。

 それが相対性理論と量子論による「第二次科学革命」。
 この際、一時分離していた数学と物理学が一瞬交差します。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。