それなのに、例えば、彼女が子どもをたくさん育てていて、今も新生児を生んだばかりだからという、ただそれだけの理由で、「じゃあ、これは何のために?」と聞かれてしまう。
ある種の質問は、それはあなたの社会的な地位にふさわしくないと暗に突きつけてくる。
質問者は自分がナイフを突き出したことを、自覚すらしてない。
もうここで、はっきり捕まってしまいましたね、ぼくは。
そうやって捕まったことによって、ニグリオファの捕獲された気持ちに寄りそうことができた。
あと、面白かったのは、詩人を追いかける調査が進まなくなったとき、書き方が変わるところが新鮮でした。
書いてある内容は、ニグリオファの経験したであろうことなんですが、通常パートと違うのは、詩人を追いかけていることからは切り離されていること。でも、それでいて、ちゃんと繋がっているような啓示的なパートになっていること。ここだけで、短編小説みたいな味わいになっているんですよね。
最初はどうしてこういう構成になっているのかわからなかったんですが、途中で、ああ、これは調査が難航している時間的な経緯を、別の言い方で表しているのか、と考えて納得しました。
何をやってもうまく行かないパートというのは必要だけど(試行錯誤がなければ達成が得られない)、しかし人は試行錯誤の苦しみを長々と文字で読みたいとはあまり思わないものです。
そういう意味では、とても語りに工夫が凝らされていて、だからこそ読む楽しみに満ちているのかもしれない。