@xingchariot
#fedibirdお絵かき部
#fedibirdお絵描き部
#fedibird
名刺サイズに偏愛マップを描いて自己紹介すると話が弾む、みたいな話があったなーと思い出して。
#ダイアログノート サイズで描いたらネームカードには収まらないじゃないのw
小さい版も書きましょうね。
ダイアログノート49冊めのステイプルデー。
2020年8月から書きためたノートと #DNハードカバー 2色、残在庫2冊まで広げて撮ってみた!
よく書きました✨
#ダイアログノート #DialogNotebook
#ステイプルデイ #Stapleday
#ドット方眼 #dotgrid
#Pilot #Capless #Felmo #frixion #fedibird
#バレットジャーナル #bulletjournal #bujo
最初期に限定盤「鳩のカモフラージュ柄カーキ色表紙」はナンバリングが見えづらいと不便だったのでシグノの白ペンで日付をいれました。
2023年は月一冊ペースで消費していて、のんびり使ったもよう。
#アカウント名の由来
✏️スクリーンネーム、ユーザー名は筆名の藤田伊吹から。
姓は、生家の家紋に藤が描かれ、郷里の家には藤を植えてあることにちなむ。
名前は春の息吹と山吹色の音に好きな漢字を当てたもの。
エゴサするとサッカー選手が出てきてしまいます(漢字違い)。
🪪ユーザーID(アルファベット文字列):
xingchariot(シング チャリオット)
2003年頃にMSNやAOLのアカウントを作るも、
第一候補 xinktank取れず
第二候補 singtank,xingtank いずれも取れず
tankがダメならchariotだッ!
という経緯で取得に至る。
(アレッシー戦のポルナレフが大好きです)
#fedibird に引っ越してくる前は「しんちゃりさん」と呼ばれていました。
呼び方はいぶきさんでもしんちゃりさんでもお返事します。
------------------
新しい自転車はゲットできておりませぬ。(更新したい情報)
macOS非対応ーーーー!!
>Suiteツール
Google スライド、Google ドキュメントで「縦書き・ルビ」変換を実現。
学年別配当漢字にしたがって対象学年までに習っていない漢字すべてにルビを一括で設定することも可能です。
■前提条件
Google Workspace for Education が動作すること
Google Apps Script が動作すること(iOS, Android不可)
■対応OS
Windows 11 / Windows 10(64bit)
Chrome OS
※日本語版OSのみ対応
※Google Workspace のオフラインモードでは動作しません。
■対応ブラウザ
Google Chrome(ブラウザ) 最新版
■画面サイズ
10.5インチ以上、解像度 1366×768 以上
前あきカシュクール合わせの割烹着いいね! #fedibird
>カシュぽうぎ(リネンベージュ) | Kuf
受注制作 ¥12,100《サイズ・仕様》
Mサイズ
着丈:108cm
袖丈:50cm
行丈:75cm
身幅:56cm(平置き)~
肩幅:50cm
素材:麻(リネン)100%
袖口ゴム仕様、両脇にシームポケット付き
ナチュラルなリネンそのままのお色です。
https://kuf.thebase.in/items/37733820
どんな情報も私に誤った行動をさせるための「そそのかし」なのではないかと疑いながら、
どんなに美しいものも、無分別な礼賛を引き出す餌ではないかと疑いながら。
>今、古典文学を研究するということ - noki - Medium
"『万葉集』をはじめとする古典文学作品は、
日中戦争・太平洋戦争下、
戦意高揚のために政治利用された。"
【高齢者向け】ヘビの簡単折り紙アイデア
https://www.ragnet.co.jp/elderly-snake-origami?disp=more
福笑いの遊び方を知ろう
福笑いの遊び方を知ろう! 簡単な作り方から楽しいアレンジ方法まで! | 保育士を応援する情報サイト 保育と暮らしをすこやかに【ほいくらし】
https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/child-care/play/idea/20321/
ひょっとこ - Wikipedia
ひょっとこは、口をすぼめて曲げたような表情の男性、あるいはその面のこと。潮吹き面(しおふきめん)ともいう。
左右の目の大きさが違うこともあり、頬被りをしている場合もある。あるいは面を付けた人は頬被りをすることが多い。女性の「おかめ」(おたふく)と対にあつかわれることもある。ひょっとこは田楽や祭礼における舞いや踊りの中での道化役としてしばしば登場する。
ひょっとこの語源は竈(かまど)の火を竹筒(火吹き棒)で吹く「火男」がなまったという説がある。(左右の目の大きさが違うのは煙が目に入ったから)
歴史
舞楽に登場する「二の舞」に登場する滑稽な役を演ずる役の面が神楽へ移行したものが、滑稽な道化役としてのひょっとこの登場の始まりだと考えられている里神楽(さとかぐら)では、一連の番数の神楽のほかに番外として舞われる「もどき」と称される踊りにひょっとこの面をつけた踊りが舞われた
ひょっとこの面の造型自体は、猿楽などで使用されていた「黒尉」の面などに由来している。
現代まで見られるひょっとこの面の祖型が出来あがりはじめたのは室町時代であると見られており、江戸時代に里神楽・町神楽などを通じて一般的になっていったとされる
東北文教大学短期大学部民話研究センター 民話アーカイブ
東北文教大学短期大学部民話研究センター 民話アーカイブ
https://www.t-bunkyo.ac.jp/library/minwa/archives/index.html
23 おかめ・ひょっとごの由来
ほしたら、はいづ殿さまの耳に入って、殿さまも、
「ほんじゃ、おら方さ貸してけろ」
ていうわけで、ほこでは、ある程度福しくなったから貸してやった。ほうしたら、その殿さまも、すばらしく、米相場だ何だていうので当った。やっぱり、ほれ、殿さまたりといえども、一銭だて金ていうな無くて、祿高でいう米で貰うもんだから、売らなければ一文にもならなかったど。売るためには札差ていうな居で、売って采配ふって、ほして数多あまた武将さ、まず金を呉れたりするのは、まず米を売らなければならながったど。ほの売り買いなんかは、裏の裏まで分かるもんだから、先の先まで分かるもんだから、大変貴重だったて。
ほして、そこに長年仕えっだ若衆と一緒になるわけだね。ほの若衆ていうなは、いわゆる若いどきから、風呂焚いだり、御飯炊いだり、何かえしていて、口が少し曲っていだていうんだな。んだげんども、ほれ、二人は一緒になって、楽々暮したど。んで、片脇がおかめであり、片脇が火男だったていうわけで、おかめとひょっとこが一緒になったていうわけで、おかめ・ひょっとこの話。どんぴんからりん、すっからりん。
23 おかめ・ひょっとごの由来
ほしてある時、
「いや、この井戸の中ていうものは、世の中の裏街道なんだ。裏なんだ。ほご見っど、よっく世の中わがっから、お前がこれから地上さ帰って行って、表さ帰って行って、もしわからねごどあったら、ちょいちょいこの井戸の中さ入ってみろ。んだど、世の中の裏側みな見えっから」
こういうわけだ。ほして、井戸の中さ入って行ってみるごとを聞いで、井戸から何がしのお礼をもらって帰ってきた。ほうしたら、地上では、
「ほら、娘、居ね。なぜしたべ。おかめ居ね。おかめ居ね」
て、探したど。ほしたら井戸の中から出はってきた。
「ああ、ええがった、ええがった」
て、ほして、井戸の中から、すばらしく御褒美もらて来たもんだから、何だか娘さ福がついてるらしくいで、いうわけで、あるすばらしく大きいどこから、声が掛った。ほしてほこさ頼まっで行った。したら、やっぱり裏側の、先の先まで見えるもんだから、ほこでも、たちまち、もでで、すばらしく、ほごの家も福しぐなった。
23 おかめ・ひょっとごの由来
むがすむがす、あるところに、下しもぶくれのぽちゃっとした娘がいで、これはまた働くごどったら、まず他の娘とちがって、一生懸命、身を粉にして働く娘いだったど。
「いや、ええ娘だ」
ところが、ほれ、下ぶくれで、あんまり器量にめぐまんねもんだったがら、縁が遠がった。
ところがある時、朝げ、水汲みに行ったら、釣瓶の中さ小判が一枚入っておった。次の日もまた小判が入っていだ。
「うえっ、不思議なこともあるもんだ」
ど思っているうちに、水汲むべと思ったら、釣瓶の方重だくなってはぁ、ほして、逆に上げらっでしまって、ポチャンと井戸の中さ入って行った。井戸中さ入ってみて、たまげた。世の中の裏側なんだけど。ほこが。
ほして、迎えに来たのは、恵比須さま、大黒さま。ずうっとその人と行ってみだれば、一家が七福神なんだけど。恵比寿、大黒、ほてい、福禄、毘沙門天、寿老人、弁財天と、全部七福神さまいだっけて。ほして、
「実は、いま非常にいそがしい時だから、手伝ってけろ」
ていうわけで、請われるまま、ほの娘が一生懸命手伝った。
https://www.t-bunkyo.ac.jp/library/minwa/archives/ryuguwarashi/text/23.html
日向ひょっとこ夏祭り
その日、日向市は2000人ものひょっとこで真っ赤に染まります。
「ひょっとこ」の語源は「火男」で、それは火をおこしている男の表情。
「日向ひょっとこ踊り」の起源は、
昔おかめという美女がいて、ひょう助という若者が彼女を射止めます。
しかし子宝に恵まれずお稲荷さんに飯を供えたところ、神主がそれを横取りしたため、お稲荷さんが怒ってキツネになって飛び出したところ、美しいおかめに一目ぼれ。
てんやわんやの大騒動になった様子の再現が日向市永田集落に伝わるもの。
“テンテコテン テンテコテン テンテコテンテコテンテコテン”の囃子にのって、それぞれの連が踊る、踊る。
それは滑稽に、ときには色っぽく。
【取材・文:苦田秀雄】
概要
日向市塩見永田地区に伝わる「永田のひょっとこ踊り」。キツネ、おかめ、ひょっとこに扮した人々が、笛と太鼓と鐘に合わせて、ユーモラスに踊ります。
「日向ひょっとこ夏祭り」は昭和59年から開催され、毎年全国各地からひょっとこ踊りの愛好家が集まります。約2千名近いひょっとこが市街地を踊り歩く光景は圧巻です。
https://www.nippon-matsuri.net/report/hyuuga/
"DICのような企業が日本にはほかにどのくらい隠れているのかと、
投資家の関心が集中したのだ。
社会的に問題をはらむ
この手の宝探しをいまや専門とし、本紙がここ数ヵ月ほど話を聞いている
複数のヘッジファンドは、
DICと状況がよく似た企業が
東京証券取引所には多く上場しているとみている。"
#ダイアログノート のヘビーユーザー・藤田伊吹
#全国手帳スカスカ会 No.0212