スイート、ビター、あるいはホープが示される多様な「ホーム」。山本浩貴評「ホーム・スイート・ホーム」 https://bijutsutecho.com/magazine/review/promotion/27637
国立国際美術館で開催中の「ホーム・スイート・ホーム」展(〜9.10)についての山本浩貴氏による展評。以前の記事ですが、もうそろそろ会期末なので。ポストコロニアリズムの重要概念である〈ディアスポラ〉(故郷喪失・離散)を軸に、出展作家/作品における「ホーム」のあり方/ありようを記述するものとなっています。同展は当方も6月末に見に行ったのですが、見る前は「ホーム・スイート・ホーム」って、そんな15年ほど前のMOTアニュアルじゃあるまいし…… と思っていたし公言もしてたんですが 、実際に接してみると上述したポストコロニアリズムの知見を踏まえつつも超展開された作品たちが、ちゃんと現在に届きうる射程を持っていたように見受けられ、意外と悪くなかったです。
アラン・バディウは『聖パウロ』において、〈原罪〉概念を罪一般と全く異なるものとして再定位しています。パウロ/バディウにおいて〈原罪〉とは、様々な属性を書き込まれた有限な存在としての人間を、それらから解放するものとしてあり、従って〈原罪〉において人は平等である、とされるわけで。
《重力の光》に戻りますと、この作品が遂行的に見せているのは、かかる〈原罪〉がキリスト教の少なくとも最初期にはありえた(かもしれない)ことであり、「ホーム」とは〈原罪〉によって、あらゆる属性に基づいた共同性から解放された存在たちの共同体であるということであると言えるでしょう。ところでこのような(未だ来らざる)共同体は、昨今の〈多様性〉とは真逆のものであることに注意する必要があります──〈多様性〉とは、有限な存在としての人間をそれとして措定することであり、従属・隷属が支配することになるからです。