フォロー

“バーク美学の一番深い表現はリルケのドゥイノ悲歌冒頭ですよ。

美しきものは恐ろしきものの発端にほかならず、
ここまではまだわれわれにも堪えられる。
われわれが美しきものを称讃するのは、
美がわれわれを、滅ぼしもせずに打ち棄ててかえりみぬ、
その限りのことなのだ。あらゆる天使は恐ろしい。

真理と美の狩人だった物理学者オッペンハイマーが、なんで本気になって核爆弾の開発にのめり込んだのか、その辺の機微、というか彼の魂の恐ろしい深淵が、彼がキノコ雲を目にした時つぶやいた古代インドの歌に、まさに表されている訳

twitter.com/Quantum_Zen/status

浅田彰がオッペンハイマーに入れ込んでたのも、典型的に80-90年代の美学理論の崇高論の盛り上がりの延長にあったなあ。当時はウッディ&スタイナ・ヴァズルカの作品のオッペンハイマーがさらに控えているが。
アウシュヴィッツ論から逸らしてオッペンハイマーとマンハッタン計画でトポスを一つ作っていたのがあの頃の浅田のポイントか。

当時の崇高論を取り巻いてた状況については、前にざくっと書いた。
tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/r

坂本龍一「LIFE」のオッペンハイマー箇所(twitter.com/tkmttkmt/status/17 )のアイデアは、コンセプトアドバイザーやってた浅田彰だというのは前に話したことがある。

x.com/ttt_cellule/status/17740

このときは、浅田彰の耽美趣味だろと一蹴したが、むしろ「崇高論と厨二病って相性がいい」とまとめて考え直した方がいいのかも。
厨二病とつなげるとき、崇高論モメントを厨二病とまとめるときにイージーな耽美性の魅了を戯画化もできるのだが、同時に何かが逸らされてしまう。そのことも考える必要があるか。

バークの崇高論も、反フランス革命主義者としての右派政治とセットで考えざるをえないものであるのだから、この種の耽美性は厨二病からの右翼化の揺籠担っている側面も考えられる。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。