相馬野馬追の女性の参加を認める件、「専門委員会」と「騎馬会」で意見が違っているように書かれていますね。「専門委員会」は誰で構成されているのでしょうか。

見直しを行わなければ、双葉郡は移住者も増えていますので、今後、移住者の野馬追参加も増えると思いますが、男性の移住者が華やかに参加が認められ、一方、女性は地元含めて参加を認められない、ということになると思います。女性への差別的構造が、以前よりも明確に見えることになります。

今は、「復興のシンボル」として風当たりは優しいですが、女性への差別的待遇が明確になると、風向きが変わってきた時に、潮を引くように人が離れていくことになるのではと思います。

見直すなら今のうちだと思います。

「女性の出場は戦後初開催の1947年に解禁され、53年に成人女性が初出場した。84年には「化粧をしない」のほか「未成年の未婚者」との条件が「騎馬会決定事項」で明文化された。だが、今年4月の執行委員会総会で条件の緩和を求める意見が出て、関係団体が検討に入った。」

相馬野馬追の女性出場条件 「未婚の20歳未満」見直し求める声
mainichi.jp/articles/20241214/

フォロー

専門委員会の構成員が誰なのか、と尋ねたのは、野馬追の中心になっている地域のひとつ、南相馬市の人口比率を知らないのだろうか、と思ったからです。

原発事故後、急速に高齢者人口比率が増え、労働世代の減少とともに、現在でも男女比率がいびつな状態が続いています。

人口統計グラフを見ていれば、このまま放っておいたら、高齢者しか存在しない地域になるのでは、ましてや若年女性は絶滅危惧種になるのでは、という人口構成比であるのに、現実が見えていないのだろうか、と思ったからです。

伝統、伝統とはいいますが、天照大神の時代には巫女による御託宣で物事を決めていたのだから、みこを国のトップにして神託によって物事を決めていくべきだ、とは誰も言わないわけです。(なかにはそう言う人もいるとは思いますが)

伝統は時代に応じて変えればいいものですし、実際、これまでもそうしてきて、のちの世代にとって都合のいいものだけ、「伝統」として残っているのが実際だと思います。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。