電車の中で本を開いてる人って、3割が自己啓発・ビジネス本、3割が教科書・参考書、残り4割はナンプレってイメージだけど、今日はレヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』を読んでる人を見た。

浪曲うさぎ さんがブースト

「マッドマックス:フュリオサ」を見てきたんだけど、これを見て「アクション以外のすべてを削ぎ落とした体脂肪率ゼロの構成」とかいう評を世に出せる「映画ジャーナリスト」っていう肩書きの人って本当なんなんだろうって思った。アクション以外が本当に見えてないならそれもやばいし、何かを頑なに見て見ぬふりしてるならそれもまたやばい。9年前のFury Road のときの流れの再演かと思った。

浪曲うさぎ さんがブースト

「暴かれた男性性を私たちは受け止められるだろうか」というタイトルで『マッドマックス:フュリオサ』のレビューを書きました。

見ている間めちゃくちゃしんどかったって話を自省を込めて書いてます。

見たという方は是非覗いてやってください。

nobodymag.com/journal/archives

いつも買ってる納豆が売り切れだったので別のを買ったらなんかタレに重曹でも入ってんのかって感じで泡立っておいしくなかった。

浪曲うさぎ さんがブースト

徳弘正也は好きだけど、小室直樹に心酔してたみたいのでそこら辺で右翼っぽい方向に行かないか不安だった。

下の階の騒音主、このまま続くようだと警察とか行政の公害審査会とかに通報しなきゃいけないと言ったのが効いたのか、ここ2日は多少は静か。警察呼んでもたいしたことはしてくれないだろうし、向こうが暴力振るったり脅迫してこないかぎり呼ぶ気はないので警察の名前を出したのはあからさまに揺さぶりをかけてるようで逆効果かとも思ったがあきらかにうろたえてた。
まあ依然として声は聞こえるしそれもやめてくれなきゃ困るんだが、叫んだりバカ笑いを続けるのはなかった。いつまで続くか。

ヤマモモってなんか甘酸っぱい中にマツヤニみたいな風味がすることが多いのであんまり食べる気が起きない。

浪曲うさぎ さんがブースト
浪曲うさぎ さんがブースト

泉健太の能力に疑問を持ったきっかけは野党合同ヒアリングを廃止したことに生放送で答えるという配信にてコメント欄のツッコミにまったく答えられないのを見たときだな。

王制は血統主義で身分制で否が応でも保守的になるので、欧州の王室を見てもそうだけど、リベラルに振る舞うことは上のような批判をかわし国民の支持を得るための王室の生存戦略であるから、明仁・美智子もかなりの部分はそういう打算もあってああ振る舞っていたのでしょうよ。事実、左派の支持を得ることには成功してきたし。

「天皇がリベラル」っていうのは幸運なことでもないし、保守政権が批判を受けた時に連座で支持を失わないための保険にもなる。

浪曲うさぎ さんがブースト

私の中では泉房穂は出しちゃダメなやつ…ってカテゴリーに入っている。

例えばさっきの早川由紀夫さんなんかは「まぁいろいろまずいところはあるけど、地震や火山の話では参考になるし、一定程度、気持ちのわかることもある」というカテゴリーに入っていて、嫌な人から見たら目障りかなぁと思いながら引用してしまったり、さっきみたいに割と共感する時さえある。

もちろんその線引きは時間の経過とともに変化する場合もあると思う。

まぁとにかくそうスパッと切り分けられないことが多い。そういうの、苛立って見てる人もいるかも知れないけど。

支持者、結構いると思うから嫌われそうだけど、私の中では山本太郎は「あかんやつ」の棚に入ってる。

菅野完は私の中ではもちろん「あかんやつ」の棚に入っているので、引用されただけでもちょっとムカッとするけど、引用する人は一定数いて、それは変えられないので我慢している。

その繋がりで(いろいろあって)、私の中では本当は昨日書いた藤倉さんや横川圭希さんやちだいさんも本当はあんまり気分良くない対象だけど、でも彼らからの情報は結構役に立つという意味で普段から見させて貰ってる。

そもそも菅野完自体、以前は彼に批判的な人たちから批判されながら積極的に引用してたのは私の方だった。人は変わる。

ストリート系フルーツor山野系フルーツで最高なのはやっぱキイチゴかな。小さい頃、ひとの家に生えてるやつを勝手に食いまくってた。イクラの小さいみたいな感じのが集まってるやつ。たぶんモミジイチゴ。桑の実や地を這う系のノイチゴ類よりはるかに甘くて美味かった。
あと美味かったのがイチイの実。赤くて綺麗。

ポールモンキー氏のアフォリズムで思い出したんだけど、よくおすすめ名著として名前があがっている岩波ジュニアの松沢裕作『生きづらい明治社会』を読んだとき、たぶんメンタル崩れてたときに読んだせいもあるんだけれど、明治後期から大正にかけての都市「下層」民に対する作者の目線とかの見下した感じがけっこうつらかったのよな。「通俗道徳」について書かれてる本ね。

その時期の都市下層民は暴動を含むデモをひんぱんに起こしていて、総理がデモによって辞任に追い込まれるなど政府中枢への訴求力も大きかった。しかし筆者によると、そういったデモの参加者は通俗道徳の外にいるようにいて、「あえて」通俗道徳を無視しているだけで、逆に通俗道徳を強化している面もあったという。
正直言ってこのロジックはわかるようでよくわからなかったし、通俗道徳社会での頂点に位置するエリート出の学者の、学問の力によって通俗道徳を打破しようと言う一方での下層民に対する突き放した態度は、読んでいてグロテスクなものを感じた。
もしかしたらアカデミシャンとして誠実な分析と態度だったのかもしれないが、学問もわからん下層民は抵抗したってその実は意味ないぞと言われてるように感じちゃうよね。よくみるデモへの冷笑とかわらないもの。

浪曲うさぎ さんがブースト

大和郡山、御所、大塔、香芝はどうだろう…(奈良県の市町村名)

枚方とか交野とか柏原とか四條畷とか大阪の市は読み方が難しすぎる

浪曲うさぎ さんがブースト

人は図形じゃないので“底辺”とか言わないように。たとえ自分であっても

ググったらジョーズ3ってマイケル・ケインが出てるやつじゃないんだ。たぶん見たことはあると思うんだけどな。記憶も崩れている。

マッドマックス3はおもしろいのでゴッドファーザーPart3とかジョーズ3とかエイリアン3とかターミネーター3と同じカテゴリの中に入れられると意義を申し立てたくなる。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。