@promenade11 近年の生態系保全(生物多様性の保全につながるので)の意義として「生態系サービスを継続的に得られるようにして、人類社会の維持に役立てる」というのはありますね
建前だというのはわかっていますが、こうでもしないと「役に立たないの?じゃあいらないね!」って簡単に絶滅させられてしまう心配があるので(興味のない生物に徹底的に無関心であったり、有害な側面のある生物の絶滅を軽率に願う声は、意外と多い印象です)、せめてそういう大義を作っておかねばならないのだ、と自分も思っています
感情的には、絶滅種が山ほど出て後悔するよりも、今のままなるべく多くの種のいる世界のほうが圧倒的に面白いだろう、と思いますが…
@TSMoon56 ですよね。本川さんの本でも書かれているのですが、生態系サービスのような「道具的価値」の話なら(それをどの文脈で話すのが適切か、という論点は置いておくとして)理解はできるんですよね。ただ「内在的価値」の話(役に立つかどうかとは関係なく生物多様性それ自体に価値があるという話)になると、そこはまあひとそれぞれにお任せしましょうとしか言えないなと……。わたし個人としてはとても価値を感じてはいるのですが、その価値とはなにかを自分に問いかけて掘り下げていくと、自分だけに理解できる神のようなものがぼんやり浮かんでくるという……(そこが楽しいのですが🙃
@TSMoon56 ですね。ていうかまあ、たとえばうちには庭があるんですが、あの昆虫たちでも花たちでもみるとそりゃあ面白いでしょ!ってなりますね〜
@promenade11 生物(学問全体でもありますが)の世界は世の中を鮮やかにしてくれるんですよね
「あ、あの生きものだ、こういう生態があるよね」となるので、ちょっと庭を見るだけでも楽しくなれそうです
@promenade11 自分もその言葉は割と好きで、生きものを面白い、と思う根幹になりうる場合もあるんじゃないかとは思いますね…
ともあれ、信仰であれ興味であれ、根底に感情論が根ざしているのは、色んな方に共通だと思います