フォロー

先ほど、ウクライナの「代理母」業界のことを少し書きました。

例えば次の業者は、

biotexcom.com/services/#surrog

現在もキエフに本拠をおいて営業中のようです。しかし、今のキエフでの「代理母」業者に「依頼」する人がいるのか!でもいるから営業しているのだろうなー。

ちなみに北半球の多くの言語バージョンがあるが、東アジアでは中国と韓国語のみ。

これは日本に顧客がいない、ということではないだろう。

やはり、日本では「代理母」(ホストマザーも含む)への「抵抗」が強いためと思われます。日本人の希望者は英語で読んでね、といこと。

たしか「スプツニ子!」という謎のアーティストが「娘に数百万で代理母出産という選択肢もある、ということを伝えたい」と雑誌で語り、批判されたこともあった。

このスプツニ子!氏、明日から日経と三菱地所が主宰する「SDGs Festival」なるものにSFC教授やハーバードのE.ライシャワー日本研究所所長とともに出場するらしい。

この人、日経のインタビューで「母に常に1番になりなさい」と言われたと語っているが、母イギリス人らしいが、このパターンはある程度世界共通らしい。

しかし、またまた御用「天才アーティスト」の登場かー。国際情勢にもきっと卓見をお持ちなのだろう。

このハーバード大学E.ライシャワー日本研究所、例の三菱プロフェッサー、M.ラムザイヤーが在籍しているようだ。

ラムザイヤー、「ゲーム理論」に基づいて、「従軍慰安婦」制度のける「契約力学」に「強制性」はないと主張した男。1980年にサントリー学芸賞受賞、専門法と経済学。2018年旭日章受章。

そして、この「SDGs Festival」、日経と三菱地所が主宰、とあるから、「語るに落ちた」とはこのこと。

ラムザイヤー事件の際、「ゲーム理論」それ自体には瑕疵はない、とする意見もあったけれども私はそうは思わない。

米国の政治科学(Political science)ある時期、以降「ゲーム理論」派の制圧されたが、それに比例して「政治」を分析・叙述できなくなった。

「法と経済学」という怪しい分野はロースクール制度の大失敗で拡大できなかったが、政治学の世界では多いに勢威を振るっている。

とともに、政治学は歴史も(国際)政治も社会変動も分析できなくなった。

これは経験科学としての「物理学」の「可能性の条件」を批判的に検討せずに「猿真似」した結果とも言える。

しかし、フォン・ノイマン、AIはともかくとして「ゲーム理論」は余計なことしてくれた。

訂正)

「従軍慰安婦」制度における「契約力学」(正)

しかし、「契約力学」ねー。ゲーム理論の概念だが、やはり「性奴隷制」を扱うのには、そもそも「不謹慎な」印象を拭えない。

であるから、3世紀に渡る大西洋奴隷貿易などは「ゲーム理論」は叙述しようがない。(勿論する気もないが)。

またWWIやWWIIのような「世界戦争」を叙述できたこともない。ま、「彼ら」にとって「叙述」という言葉自体がペジョラティヴ(侮蔑的な)なコノテーションをもつから、これはもうどうしようもないけれども。

さま

その方は安倍政権の頃からご活躍で、MITメディアラボで一緒に活動していた伊藤穣一氏がエプスタイン関連スキャンダルで一線を退いた後はしばらく静かにされていましたが、禊が済んだとみたか、最近は経済自由主義的フェミニストとしての発言をよくされています。例えばフェムテックなど。日経にもよく出てこられます

nikkei.com/persons/Sputniko!

さま

追加です、MITメディアラボは日本企業との関わりが深く、N○TやN○Kから出向のような形で「研究員」が行っています。おそらく日本の通信系の企業・総務省?の寄付講座的な性格もあるのかと思われます。

@atonton さま

なるほど。やはり日本メディア業界と広告業界のMITの看板を借りた文化タレントの「売り込み」というところでしょうか。

「メディアアーティスト」なら、誰でもなれますからねーDR落合みたいに。

しかし、最近プロデュースされる連中、あまりに知的に「劣化」しているような気はする。

「笛ふけどおどらず」というか・・・

しかもこの論文、利用している史料や先行文献の参照が無茶苦茶でして…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。