だから本屋lighthouseでは出版部機能の充実を図っているのだけど、それができない本屋のほうが多いし、作り手になれないことを能力不足として責めるのは間違っているので、やはり「仕入れた本を売る」だけの利益でやっていける環境を構築しないといけない(もちろんその手段のなかには政治もある)。
たまにうちでやってる店前ミニブックフェスみたいなのは出店料も販売手数料も取っていない。出れて3ブースかつ幕張の立地では売上もたかが知れていて、そんなの取ってたら出店者の利益がなくなるから。そして出店ブース目当てで来た人がlighthouse店内の本も買うことが多いから、それで十分プラスアルファの利益となる。パイが縮小し続けている業界なのだから、少ないパイをいかにして分け合うかという方向でも生き残りの方法を考える必要があるはずなのに、なぜか「独り勝ち」する方法だけがもてはやされ、どんどんプレーヤーを減らし、つまりパイを減らしていく方向に突き進んでいる気がする。
出版社には値下げ販売の権利があるのに本屋にはない。しかも買い切りで仕入れていてもできない(から返品できないデッドストックが増えていく)。私はアナキストだし独立系書店的なあり方だから古本屋に売ったりしちゃうけど、大手取次と契約している一般的な本屋はそれもできない(こっそりやってるところはあるだろうけど)。
値下げも値上げもできず出版社の決めた定価でしか販売できないのは、価格調整という販売スキルのひとつを封じられているのと同じで、にもかかわらず「本屋の売り方に工夫がない」みたいなことを言われたりするのは納得がいかない。
出版社がブックフェスで売ってる値下げ本、ほとんどが製本時にできたB本とか本屋から返品されて汚れのあるもので、それでもいい読者がよろこんで買ってるわけだけど、それを本屋がやってはいけないことの理不尽さ。お客さんの不注意で汚れた本でさえも買い切りだと返品不可だったりするのだから、まさに「なにもできない」物質であり負債として店頭に残ることになる。
だから大きめのブックフェスが盛り上がっていることを証拠に「出版業界にはまだ希望がある!」みたいな空気になることに対して、常に疑いの目を向けている。盛り上がっているのは「そこ(=フェス会場)にいることを許された者」のみで、そうではない者は割を食っているだけだから。もちろんフェス会場内にも序列はあり、大きな利益をあげているところもあれば赤字になっているところもある。それらをすべて「自己責任=能力不足」で切り捨てても大丈夫だった時期はもう過ぎている。この業界(あるいは社会全体)にはそんな体力がないのだから。