だから本屋lighthouseでは出版部機能の充実を図っているのだけど、それができない本屋のほうが多いし、作り手になれないことを能力不足として責めるのは間違っているので、やはり「仕入れた本を売る」だけの利益でやっていける環境を構築しないといけない(もちろんその手段のなかには政治もある)。
たまにうちでやってる店前ミニブックフェスみたいなのは出店料も販売手数料も取っていない。出れて3ブースかつ幕張の立地では売上もたかが知れていて、そんなの取ってたら出店者の利益がなくなるから。そして出店ブース目当てで来た人がlighthouse店内の本も買うことが多いから、それで十分プラスアルファの利益となる。パイが縮小し続けている業界なのだから、少ないパイをいかにして分け合うかという方向でも生き残りの方法を考える必要があるはずなのに、なぜか「独り勝ち」する方法だけがもてはやされ、どんどんプレーヤーを減らし、つまりパイを減らしていく方向に突き進んでいる気がする。
再販制の存在理由は「小さい本屋を守るため(自由価格にすると大量仕入れができる大資本本屋がディスカウント作戦にでれてしまうから)」ってことらしいのだけど、もうその前提となる「出版業界」が崩れていて、大資本(Amazonとか)と小資本(独立系とか地方の本屋)がいる「出版業界」はもはや別の生態系とも言えるので、再販制を維持することで当初の目的が果たせているか、という疑問がある。
さらに、実質的には大資本本屋はポイント還元によって値引き販売が可能になっていて、再販制はすでに形骸化している。一方で、独立系書店が選挙割とかやると再販制的にどうなんだ?みたいな批判がSNSで散見されたりする。選挙割はただただ本屋が身銭を切ってるようなものなのに。
(一度思い切って10%オフにしたところ、うちに入荷するときの掛け率が90%の本をクレジットで購入になり、割引&手数料で赤字になる事態が生じたこともある)