フォロー

ヴィーガニズムに賛成するってどういうこと? 

ヴィーガン関係で話題になってるポストがある(?)のか、TLでヴィーガンの文字を目にしたので日頃から思っていることを書きます。
ヴィーガニズムには賛成だし正しいと思うけど…という立場の人がヴィーガンから批判され、批判した側が過敏で狭量だと扱われる展開を繰り返し見てきました。でも、少しの不快も許容できない狭量な人は本当にヴィーガン側なんでしょうか?
ヴィーガニズムとは人間のために動物を利用するのはよくないとする考え方であり、それを実践する生き方です。 食に限らず動物性の衣服、動物実験、動物展示、動物の労働など数えきれないほど多岐にわたるすべての搾取と残虐行為について「実践不可能ではない限り」「排斥に努める」考え方であり生き方だというのがヴィーガン協会の定義です。(もちろんすべてのヴィーガンが協会と同じ見解を持っているわけではありませんが。)
ヴィーガニズムとはただの考え方ではなく実践を伴う生き方のことでもある、というのは非常に重要な点です。「動物を利用するのって悪いよね」と、ただ理屈として思うことがヴィーガニズムではないのです。
そして従来、その思考と行動の距離は非常に近く、ほとんどゼロだったと思います。→続く

ヴィーガニズムに賛成するってどういうこと? 

なぜなら、動物の置かれた状況、それを作り出すシステムに極めて強い衝撃を受け、こんなことは今すぐやめるべきだ、二度と加担したくないとの思いからヴィーガニズムに賛同するのが一般的だったからです。
自分が倫理的に悪いと思っていることに加担するのは、何より自分自身が苦しいものです。問題は個人ではなく加担しなければ生活できない社会システムであり、否応なく加担させられてしまうことこそがおかしいのだと分かっていても、自分がその歯車の一部として加担していることは事実だし、その事実は不快と苦痛を伴います。だから自然と減らすための実践をしたくなった、せずにはいられなかったでしょう。
私自身は(非常に月並みな)様々な事情によって動物搾取への加担を少ししか減らせていませんが、それはまず何より私にとって嫌なことです。 だから正直、"ヴィーガニズムには賛成"だけど実践には興味がなく、なんならSNSで積極的に動物搾取の写真を共有せずにいられない、そのような積極的な加担ですら批判されると大変不快で不当で理不尽で過剰に思える、というような状況がよくわかりません。それはもう、搾取に加担したくない/すべきでないという前提がすっぽり抜け落ちていないでしょうか?→続く

ヴィーガニズムに賛成するってどういうこと? 

ヴィーガンに嫌がらせのリプライを送ったり、ヴィーガンデモに対抗して肉食デモをやる人たちがSNSで顕在化したことによって、アンチヴィーガンを批判する声は確かに以前より高まったと感じます。
しかし、ヴィーガニズムとはアンチヴィーガンを批判することではありません。ヴィーガンに優しくすることでもありません。動物搾取に反対し、できる範囲で動物搾取を無くす/減らすことがヴィーガニズムに賛同することです。
ヴィーガンをいじめるのはダメだけど、動物の利用は必要だしわざわざ動物製品を避ける気はないなぁと考えている人は、ヴィーガンの人権は大切だと思うけど動物搾取は問題ないor必要悪だと考えている人であって、それをヴィーガニズムに賛成してるとは言わないんじゃないの?と私は思います。動物搾取を前提とした社会を容認し、動物搾取に反対しないことはヴィーガニズムに反するのだから。
そして、写真投稿への批判は「些細なことにまで口を出す過剰な行為」と思われがちだけど、ヴィーガン側からすれば明らかに容易にやめられる搾取(動物搾取の推奨)のひとつであって、それすらやめられない、批判すら許せないというのは、その方が狭量に思えるでしょう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。