あれ、リクルートワークスの未来予測2040(2023年発表)だと生産職も足りなくなるとあった https://www.works-i.com/research/report/forecast2040.html ような…と思ったら、MRIのは2030年なんですね。とはいえ生産工程って人余ってるかなぁ…?(機関紙Workでコメントされてる https://www.works-i.com/works/item/w177_toku.pdf 田中さんが見てないわけがなかった
とてもカッコイイんだよ、デザインも写真のチョイスもそうだけれど、言葉選びも最高なんよ…
古巣のDeNAのデザインのみなさまの仕事、凄く素晴らしいので今でも誇りに思います。
https://x.com/jikomajiii/status/1853346594709717117
ツリーの中では言及されてる基本給の引き上げを勘案すると給料はざっくり横ばい、激変緩和措置で1ポイントずつ変更なので直近は微増ですね。
(基本給102.7%×地域手当12%=115%で変更前の基本給100%×地域手当15%=115%と同じ)
東京との地域格差が拡大するというご指摘はその通りですが…
https://x.com/AkiraOkumura/status/1846129305283449204
いま献本を受け取りました…忘れられてると思ってたよ…
QT: https://fedibird.com/@dnogami/113206990602622664 [参照]
自分で買わないといけないのか…
JST-RISTEX米村班研究会主催のシンポジウムにも発表をして協力したのになぁ…
QT: https://fedibird.com/@dnogami/113206942205861698 [参照]
西浦先生には全く非はないんだけれど、米村先生、COCOAのソースコードにも中の人にもアクセスせず書いた本が出たのか。
北の国の奥村先生(TeXの奥村先生ではない)は色眼鏡でレビューしているんだろうなぁ…ちゃんと「これは違う」とか言わないといけないんだろうなぁ…と思いつつ、それをわざわざ自分のお金を払って本を買うのか…という気分…
安直な煽りだな。開発時は「ここに名前があがっていない」、運用時はエムティーアイさん・ディザイアードさんですな。あと厚労省の担当さんもかなり苦労されてましたよ https://twitter.com/ebiebi_pg/status/1830050848447349215
21%が行動せず=79%が行動した、とすると、COCOAの接触通知を受けた行動喚起率 https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3a93337f-6aad-4108-af5b-829b161bc734/839da5ba/20230331_policies_cocoa_report_01.pdf (p.40)のと同じぐらいか。個人宛ではなくマスの呼びかけで行動喚起できて良かったのでは…?
課題があるとしたら、行動を取ったひとの行動の内容ではないか。記事にある4つの行動を足しても100ptにならないということは、「様々な防災行動のどれか1つしかしていない」ということ。COCOAの時は複数の行動を取ったひとも多かったので、防災行動の内容の広報は強化すべきなのかも。
南海トラフ「注意」、2割が防災行動取らず 認知度は向上
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE162Z90W4A810C2000000/?n_cid=SNSBS001
Q. 分析に必要なエクセルスキルを身につける第一歩はなにがよいでしょうか?本、YouTubeなどおすすめがあれば教えてください。
A. 試行錯誤で学ぶ人間なので良い本・Youtubeが思いつきません…「ピボットテーブル」を説明しているものを見比べて、自分に分かりやすいものを使えばよいと思います
Q. 人事データを複数掛け合わせて付加価値を生み出したいのですが、何か具体例や成功例があれば教えていただけますでしょうか。例えば学歴✖️研修評価から社員の適性を判断するなど、何かデータを掛け合せた例があれば教えてください!
A. 「仮説をつかむ」観点では、中途半端な掛け合わせは悪い「決めつけ」に繋がるので自分は避けることが多いです。一方、複数の施策が連携した結果、データも掛け合わせができる、というときには高い付加価値がでると思います。例えば1on1とセットのパルスサーベイ×組織診断サーベイ、であれば、相互に参考になる結果がだせるように思います。
Q. 超素人ですいません。1人採用人事で、データ分析がまったくできてない状態で、まずどの数字をみてみるのがいいのでしょう?スカウト数、返信率、応募数、通過率、、、
A. 困りごとに合わせると良いです。採用業務が回りきっていなければ通過率などを高くして工数を減らしたいはずで、返信率・通過率が低い求人を探して送信先を絞り込むべきですし、逆に欲しい人が採用できない、という悩みがあるとしたら、ターゲットリストの検索条件などにさかのぼることになるかと思います。
Q. ご経験の中で、有益だったデータ分析や例を紹介ねがいます。
A. 具体的な例は挙げにくいのですが、様々な方が持っている先入観・イメージを8割補強2割否定するようなデータが集まると、PJは進めやすかったように思います。
Q. 社内でデータドリブン人事と名乗れるようになる目安はどれくらいのレベルだと野上さんはお考えでしょうか?
A. 集めたデータ・ファクトを元に、施策で出来たこと・出来なかったことを示して、次のアクションを示せることだと思います。手法の高度さは必要ありません。
Q. 人事としてデータドリブンチームを立ち上げるにあたって、考慮すべき点があればお伺いしたいです。
A. セッションの中でもお話しした、3つの特性 https://note.com/bizreachworktech/n/nb7651665a192 を持つメンバーを巻き込むこと、出来れば2,3人でチームを組めることが大事かと思います。
Q. 仮説を検証・立証するためのデータ分析をする時、使用するデータや分析方法によって恣意的に仮説が正しくなるような結果になってしまう気がします。それを防ぐために気をつけることやコツはありますか?
A. セッションで話した手法で、仮説検証が「恣意的だ」と気づける機会を増やすことです
Q. データ分析をしていくためにはある程度母集団が大きくないと結果が有効なものではないと考えるが、初めの1サイクルを回していく際にどのようにデータ収集するべきか
A. 施策で実現したい姿に沿うデータを漏らさず収集することです。個別対応になったとしても、データ収集できたという意味はあります
HRSSのセッションにて、Slidoで質問を受け付けて「できるだけ後で答えます!」と言ったけれど自分が管理していないSlidoで返事ができないことに気づいたので返答する連続ポストをします…
https://app.sli.do/event/8reVhNw4GU7uJqQLkXd2xY/live/questions?clusterId=eu1
10時からの登壇で「因果と相関の区別はつけましょう」とお話ししていたらこんな記事が…
(成長が先行している&複数年双方が増えている、という条件ぐらいはつけてほしいですね)
年収1000万円で満足するな 人件費ケチる企業に成長なし https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC19BQF0Z10C24A6000000/
ということで、所属しているチームの名前の頭が、HRMOSからビズリーチに変わりました。
私個人のX/Twitterのscreen nameは文字数制限があるのでそのままのつもりです(^-^;
7/10に迫ったHR SUCCESS SUMMIT 2024、16:45-17:15の担当セッションは申し込みが多く、10:00-10:30でもリピート講演が入りました(順序が逆)。参加予定の方で内容に希望あります?(スライド執筆中)
人事はよりデータドリブンな世界へ。データの収集・分析・活用を徹底解説
https://bizreach.biz/landing/hrss/2024/discovery/#worktech
人事が保持するデータは必要最低限に絞るのが求められる流れの中で、余分なデータ(16歳未満の家族は保険証出すだけに使うはず)を保持している企業が楽になるのも少しスッキリしない…
給与明細の変更だけではない、「家族構成で金額が変わる」定額減税で企業がすべき対策
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02847/052400001/?P=2
先日は上司の友部が対談でお世話になりました、な樫田さんの記事。デジ庁・厚労省にそこそこ出入りしてた人間として、公開情報を元に的確に状況をお話しされてるなぁと思ってお勧めRTします。うん、週1回ではしんどいですね、直近の案件も契約時には週1回訪問約束のところ週2回訪問(+宿題)してる…
https://twitter.com/hik0107/status/1792498752311132328
日本はジョブ型が流行ってるが、そんなに固定したジョブってあるの?と疑問に思っていたら、やはり、「ジョブは移り変わるからスキルベースで」という流れがあるそう。
しかしこの記事、スキルとジョブがごっちゃになってる…
ユニリーバ・HSBC・シーメンス、厳密なジョブ型よりスキルベース組織に軸足
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02808/041800002/?i_cid=nbpnxt_pgmn_atype
うーん…ソースがOpenWork書き込みでしょう?働きがいへのニュアンスは会社より本人の気持ちが影響しやすそうに思うので、意識高い系の人の書き込みが多い会社のスコアが高そう。スコア分布も見れないと…
プラチナ企業TOP100 御社やライバルはランクイン?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1199M0R10C24A4000000/
本職では、データ分析の観点から、働く人を幸せにするWorktechに取り組んでいます。経歴等は http://dyb.jp/about/ を参照ください。 本アカウントの発言は所属組織等の意見を代表するものではありません。
a.k.a. https://twitter.com/dnogami_hrmos