ちなみに、編集者とやり取りした時に気付いたのですが、軽減税率で8%に優遇された新聞と対照的に、不条理にも雑誌は10%とされたため、雑誌関係者の消費税に対する不公平感・不満・恨みは相当なものがあるようです。

スレッドを表示

本日発売の「週刊プレイボーイ」の「”本”人襲撃」というコーナーで2ページ(P162〜163)にわたって、 のインタビュー記事が掲載されています。

グラビア雑誌なので購入に抵抗がある方もいるとは思いますが、文字媒体としては現時点で本書を最も詳しく紹介して頂いています。

自ら原告として本人訴訟した、英語スピーキングテスト(ESAT-J)の「平均点改ざん疑惑」と「不受験者の得点推定」に関する処分取消訴訟(被告:東京都教育委員会)。

昨日、東京地裁で判決を迎えました。

判決文の精査が完了次第、詳細は追って報告します。

なぜ横浜市教育委員会に限って悪質な不祥事が多発する上に、ことごとく隠蔽するのか?

約3年間にわたって横浜市役所の複数部署の職員と関わった経験に基づいて、その答えを俯瞰的に整理しました。
juninukai.theletter.jp/posts/8

実態は「百害あって一利なし」にもかかわらず、両論併記を装って虚偽を垂れ流し、共同親権導入を後押しした大手メディア。

明らかな虚偽を含む報道(新聞7件、テレビ5件)について、主張を12点に分解して問題点や傾向を淡々と記録しました。
juninukai.theletter.jp/posts/1

能登半島地震で渋滞原因と言えるほど交通量は本当に増加したのか。

【発災前】と【発災後】の交通量データを国土交通省が初めて開示し、ついに答えが明らかになりました。
juninukai.theletter.jp/posts/f

最後の5人目(本日18時公開)は国立大学法人法「改正」に反対する学生有志。

学生視点で問題点を指摘。
・学生生活への「稼げる大学」の悪影響
・クローニーキャピタリズム(縁故資本主義)の問題

youtube.com/watch?si=9B71FmZ1v

スレッドを表示

4人目(本日18時公開)は大阪公立大学。

府立大と市立大の統合を経て何が起きているかを現職教員が実名・顔出しで報告
・維新は問題の本質ではない理由
・秋入学はメディアの誤報
・偏った教育無償化政策の危険性

*3人目は一般公開不可のため省略
youtube.com/watch?si=CN-U00aVC

スレッドを表示

2人目(本日18時公開)は千葉大学。

大問題になった学長選挙の水面下の動きを現職教員が実名・顔出しで報告
・学長選挙後、学内に広がった衝撃
・事後の文書公開で判明した、教員ですら完全に想定外だった大学側の認識

youtube.com/watch?si=gaSG07leX

スレッドを表示

1人目(本日18時公開)は広島大学。

まだ一般には知られていない衝撃的な内情を現職教員が批判
・文科省主導の「稼げる大学」の先取りによるガバナンス変質、人材流出
・千葉大学や筑波大学の例を思い起こすような学長選考の改悪
youtube.com/watch?si=L8gGqPBtB

スレッドを表示

4月29日に東京大学で開催したイベント「「稼げる大学」はどこへ行く?」の第2部(現場からの問題提起)で発表した4名について、準備が整ったため本日から各映像を youtube.com/@JunInukai で順次公開します。

1本ずつの意外性やインパクトがかなり強いため、4日連続で1本ずつ毎日18時に公開します。

公開中断の理由は、すでに危機感を持っていた主催者の想定をさらに上回るほど大学の自治侵害が進んでおり、会場(東京大学当局)と折衝を重ねていたため。再びの公開中止はさすがに無いはず・・。

東大当局からの耳を疑う要求(政治の方向に影響を与える意図で特定の政策を主張・反対する会合ではないことを求める、大学内での撮影は事前の申請・許可が必要)に対しては、冒頭(7分20秒~)に指宿昭一弁護士が主催者としての見解を説明しています。

スレッドを表示

諸事情で公開を中断していた第1部の映像(約2時間)を本日17時から再公開します。

緊急シンポジウム「稼げる大学」はどこへ行く? アカデミック・キャピタリズム再考(2024年4月29日 東京大学)
youtube.com/watch?v=sZTz6f6Gxu

国会前集合 2024年5月8日

大雨の中で開催された集会の抜粋映像を公開。撮影は登壇者周辺に絞りましたが、コールの声量を聞けば分かる通り実際の一般参加者はさらに多数 *奇しくもメディアの取材風景も分かる映像になりました
youtube.com/watch?v=gxZAQ722lF

国会での政府答弁に忠実に基づいて、共同親権で別居親の同意が必要(=単独決定不可)な範囲について に寄稿しました。

髪を染める、パーマをかける、特別支援学校への進学、薬の変更、近隣(同一学区内)への転居など想定されるトラブルは多数。
shueisha.online/articles/-/250

導入後、近隣(同一学区内)であっても国内転勤時であっても自由に転居できない恐れが露呈した約4分の国会質疑(2024年4月25日 参議院法務委員会 友納理緒議員)

条文では曖昧すぎる「急迫の事情」「日常の行為」「重大な影響」の政府答弁を図解しながら、法案の異常性を整理しました

youtube.com/watch?v=i-eT9ktyWU

導入後、子は髪色・髪型すら自由に選べない恐れが露呈した約5分の国会質疑(2024年4月23日 衆議院 法務委員会 本村伸子議員)。

日常行為(=単独決定可)とその例外である重大な影響を与える行為(=単独決定不可)を図解しながら、法案の異常性を整理しました。
youtube.com/watch?v=-Tr72puaHT

国会での政府答弁に忠実に基づき、共同親権導入後に別居親の同意が必要(=同居親・子は単独決定不可)な状況をケース(教育・医療・転居)ごとにベン図で図解しました。

率直に言って、「頭がおかしい」としか言いようがない改正案の実態が浮き彫りになりました。
juninukai.theletter.jp/posts/7

今回開示された3千枚超を精査したところ、すにで1万枚前後の神宮外苑再開発関連の公文書に目を通してきた自分にとっても、初めて見る文書が多数。事業者の水面下の動きはさらに鮮明に浮かび上がってきました。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。