市民がストを受け入れているように見えるのが、良いね。
日本だと、どんな反応になるんだろう?
@GabbingDog
今度は教師か!Σd(Nω≦)
教師と看護師はやりがい搾取の定番やからな。
ホンマに周囲の受け入れ大事!🇬🇧ええなー
「NHSの現状と、その結果引き起こされた今回の労働争議は、あなたたち(ストライキしている職員)のせいではない。
今日の政府は、過去12年間の自身の行動に対する責任から目をそらしている。国民に安全で信頼できる一流の医療サービスを提供できなかっただけでなく、衰退させた。給与について話すことを拒否するだけでなく、まともで建設的な労使関係を築くことができないことも証明している。
今は、私たちの行動が合法的で正しいものであることを忘れないでほしい。
NHSの未来は、私たち全員のたたかいにかかっているし、たくさんの個人や組織から支援のメッセージが届いている。多くの国民が私たちを応援している」
(公務員組合(UNISON)クリスティーナ・マカネア書記長)
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/25450
@GabbingDog
🇺🇸ニューヨーク、勝利!・:*+.\(N ◡ ≦)/.:+
看護師ストライキ
「病院側はメディアを使って「地域医療を混乱させ、患者の命を危険にさらすものだ」と攻撃を強めたが、世論の矛先はむしろ看護師を酷使し、医療業務の遂行を不可能にした病院側に向いた。
ストを見守る患者たちは、「この2、3年の間に彼ら(看護師)の全経験から導き出された要求には正当性があり、価値がある。彼らは過酷なパンデミックの間、ずっと私たちを支えてくれた」
「患者は病室ではなく、廊下のベッドに入院している状態であり、医療体制が体をなしていない」
「病院は人員不足の解消に努力すべきだ。父親が手術したばかりだが、夜間はもちろん、日中でさえ健康状態をチェックする看護師がいないのだから」
と看護師ストを支持する声を寄せている。
沿道では、クラクションを鳴らしてスト中の看護師たちにエールを送るトラック運転手やタクシー運転手なども見られ、地域全体でストへの支援の輪が広がった。」
NYSNA会長「ニューヨーク市の看護師と全国の看護師のための歴史的な勝利だ。」
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/25598
@GabbingDog 在米ですが高校生の娘達も銃規制に反対する勢力に対しての抗議で昼休みや授業中に生徒達が教室から出てフィールドで集会したりしています。
全員参加といった強制的なものでも無いのですが軽く半分以上は参加するそうです。
行っても行かなくても個人の選択だし揉めたりもしません。
@sayuri_t_h 学生のうちから、社会問題について自分の頭で考え、行動する経験ができるのは良いですね。
ところで、そういう場合に休んだ授業のフォローってどうなっているんでしょうか?
数学のような、積み重ねの教科だと、ついて行けなくなったりしないかなぁと思いまして。
補習のようなフォローするシステムが有るのか、独習用の教材が充実しているのか、そもそも、進度がゆっくりで、多少休んでも大丈夫なのか、などと、気になりました。
@GabbingDog
デモで休むといっても数時間ですし学校も許可しているので逆に教室に残ってる生徒達の方が手持ち無沙汰なようです。多くの生徒がいない間に無理に進めたりしないので特に授業に影響ないです。
下の娘が中学の時にコンピューターの授業の先生に勧められサイバー競技のチームに入りましたが試合のたびに授業全科目免除されて1日学校のコンピューターラボに缶詰になってました。(各学校のチームがオンラインで競技するので大会会場も無く)
免除された分はテストが重なったりしたら別の日に受けるし、授業休んで分からなくなった部分だけ次の授業の空き時間に教えてもらう以外は宿題も免除されます。
毎日きっちりここまで、と先生も決めていない場合が多いのだと思います。週単位くらいで予定してると少々ずれても調整が効きますから。
オンラインの授業も1週間でこれだけやれば良い、というペースです。
@sayuri_t_h なるほど。日本の学校のイメージからすると、ちょっとでも休むと落ちこぼれてしまわないか不安になりそうですが、カリキュラムが柔軟なことで、通常の授業から外れた活動に参加しやすくなっていると言うことなのかもしれませんね。
デモの話を別にしても、学校教育の形を考える上で、参考になる気がしました。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
@GabbingDog
高校生くらいになると退学する生徒も多くそれはそれで問題です。結局、大検のようなものも充実してますけど、わざわざ周り道する必要は無いから勿体無いなぁと思います。辞める子供たちもそれぞれ事情があり難しいですね。
私の住んでる地域では退学率の平均が50%をギリギリ切るくらいだそうです。結局オンラインで単位取得して卒業資格を得る子供達は多いのですけど。
@sayuri_t_h 日本は、ほとんどの人が高卒までスムーズに進学できるかわりに、そのルートから外れることへの不安が大きく、画一的なキャリア形成に繋がっているように感じます。
とはいえ、アメリカのお住まいになられている地域の例のように、半分近く退学するとなると、必ずしも望んで退学した例ばかりとは思えないですね。ただ、そのルートから外れてしまっても、きぼうすれば、何らかの形で勉強を続けられるという点は、素晴らしいことかと思いますし、日本でも、社会人向けの学校教育が普及すると良いなぁと感じます。
@GabbingDog 私も同じ映像をみて、同じことを考え、勝手に想像して少し暗い気持ちになってしまいました。