新しいものを表示

自分に対して「どうせツイッターで断片的に考えながら書いたことしか発信しとらんやないか、個人ブログでもやって考えをまとめる訓練もやれ」という気持ちもある

@sayunu 「昔なんか言ってたな……ホレあった、これです」がウェブ上でできなくはなりますね。削除したら完全にできなくなる。アーカイブはダウンロードしてあるとはいえ……

だいたい数か月に一度くらいの頻度でXにログインすることもあったのだが、そのたびによくわからない増改築を目にしてホヘーとなっている

最近ニコ動がランサムウェア被害にあった件で、不使用状態だった X (twitter) のアカウントのアプリ連携を見直しておこうとログインしたら凍結されており、アプリの連携解除もできない。どうしようかな

まあどうせ各事例で微調整したくなるだろうし、CSSでこの1字だけを若干アゲるとかがやりにくいのが問題なんだとは思いますが……

スレッドを表示

フォントのメトリクスに「重心」みたいな概念ってないのかなあ

zeeksphere@fedibird さんがブースト

じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか|chot Inc. デザイナーユニット note.com/chot_designer/n/n85ef

デジタル庁もこれやってるのか

朝からの雨で浸水大打撃モチベ畑のモチベ全滅

雑感。
ものの実体を知らないまま名だけ知っているのは時として有害性がありうるように思う。
かくかくの有名なものがあり、しかじかの価値が大いに評価されている、と名前だけ聞かされつづけて実体に触れられる機会をもてないと、何かしらの疎外感の効用か、どんどんその対象の偶像だけが悪い形にふくれあがる。そうして触れることへの障壁が上がりつづける。相当のものでなければ承知しないなどという心理になる。
いっぽう、偶然に見つけたもの、あるいは不本意に接触したものでも、実体を経験していると、こういうふうに虚像を嫌うということが起きない。たとい嫌いでも虚像を嫌う嫌い方よりもはるかに健康的で毒気の少ない嫌い方をするように思う。
事物との出会いは偶然的なほうがよい。さしたる期待がないほうがよい。

「うーん、委員長はみんなの中でいちばんデリゲートだからなあ……」

英語:どこ where /wɛr/, だれ who /huː/, どう how /haʊ/
ドイツ語: どこ wo /voː/, だれ wer /veːr/, どう wie /viː/
オランダ語: どこ waar /ʋaːr/, だれ wie /ʋi/, どう hoe /ɦu/

𝔚𝔥𝔶 𝔊𝔢𝔯𝔪𝔞𝔫𝔦𝔠 𝔭𝔢𝔬𝔭𝔩𝔢𝔰

過集中、山に登るときとかに向いてる気がする

zeeksphere@fedibird さんがブースト

今年も誕生日が来たので例年どおり誕生します。おぎゃあ :blobcatastonished:

リクエストを処理できなくなったHTTPサーバーに効く漢方、五苓散(503)

zeeksphere@fedibird さんがブースト

ゲーム開発者たちが、自作品の数値を「1000倍化」して結果を見せあう。1000倍速『Cult of the Lamb』や1000倍ネコなどいろいろ実験、ゲームが壊れる automaton-media.com/articles/n

そこへ紛れ込む簡化字の獲(获)
QT: misskey.io/notes/9t4s0atyh8ml0
[参照]

浅海 散子  
大規模言語モデルを活用した高速かつ柔軟な荻萩判別機

スマートフォン、「手元にあるからつい始めちゃったけど、こんなデバイスで商品を比較検討して買い物してられっか!」みたいな感じの状況になりがちでよくない

zeeksphere@fedibird さんがブースト

モールス符号「あたまいたい」 

痛痛鈍痛痛 痛鈍 痛鈍鈍痛 鈍痛 痛鈍 鈍痛

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。