Chants of Sennaar、大変よいゲームでした。未知の言語を解くというシステムを大きく据えていながら、「言語学的なことがやりたい」に傾倒しないで(作者らがそういう分野の出身でないことが功を奏している)、「ゲームを作る」というのが最大限優先されているのがわかるというか……グラフィックスや音楽やプロットと同じく(それらも全部よかったし)、ゲームを成立させるひとつの要素として取り入れるそのやり方が抜群でした。
Steam https://store.steampowered.com/app/1931770/Chants_of_Sennaar/?l=japanese
Switch https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000060399.html
最近ニコ動がランサムウェア被害にあった件で、不使用状態だった X (twitter) のアカウントのアプリ連携を見直しておこうとログインしたら凍結されており、アプリの連携解除もできない。どうしようかな
フォントのメトリクスに「重心」みたいな概念ってないのかなあ
じゃあなんすか、Noto Sans JP使うんならボタンにアイコン入れるなって事すか|chot Inc. デザイナーユニット https://note.com/chot_designer/n/n85ef47a2ec69
デジタル庁もこれやってるのか
朝からの雨で浸水大打撃モチベ畑のモチベ全滅 #短歌
雑感。
ものの実体を知らないまま名だけ知っているのは時として有害性がありうるように思う。
かくかくの有名なものがあり、しかじかの価値が大いに評価されている、と名前だけ聞かされつづけて実体に触れられる機会をもてないと、何かしらの疎外感の効用か、どんどんその対象の偶像だけが悪い形にふくれあがる。そうして触れることへの障壁が上がりつづける。相当のものでなければ承知しないなどという心理になる。
いっぽう、偶然に見つけたもの、あるいは不本意に接触したものでも、実体を経験していると、こういうふうに虚像を嫌うということが起きない。たとい嫌いでも虚像を嫌う嫌い方よりもはるかに健康的で毒気の少ない嫌い方をするように思う。
事物との出会いは偶然的なほうがよい。さしたる期待がないほうがよい。
今年も誕生日が来たので例年どおり誕生します。おぎゃあ
ゲーム開発者たちが、自作品の数値を「1000倍化」して結果を見せあう。1000倍速『Cult of the Lamb』や1000倍ネコなどいろいろ実験、ゲームが壊れる https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240511-293014/
そこへ紛れ込む簡化字の獲(获)
QT: https://misskey.io/notes/9t4s0atyh8ml0706 [参照]
ずいぶんながいこと、あおいひらたいまるをやっています。
he/him or they/them