フォロー

 IMFが「日本は変動相場制を堅持を」と声明を発表。

 しかし、IMFがわざわざこんな生命を発表する、という程、日本の「円安」問題は深刻、ということだろう。

 IMF理事会は「金融政策の正常化という歴史的転換期」と表現しているらしいが、これは「アベノミクス」とやらの名目での日銀の国債引き受けを「やめる」ということ。

 これは勿論必要な事ではある。しかし、急にやめると国債価格は暴落(利率は上昇)、これは住宅ローン金利にも跳ね返る。また利率が上昇する、ということは、基本中小企業の倒産をある程度容認することを意味する。ただでさえ、現在大企業と中小企業の格差は急拡大している。
 
 基本多国籍企業である大企業は、為替変動を海外での業績でバランスをとれるし、円安による輸入物価上昇を価格に転嫁できるが、国内市場で回っている中小はそうはいかない。

 まさに「前にも進めず後にも引けず」、絶体絶命とはこのことである。

 安部政権、まさに「我が亡き後に洪水は来たれ」とはよく言ったものである。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。