フォロー

昨日、大学に行くと、学長選の結果が貼りだされていた。

私は学内の統治行政には全く無縁の人間だが、最近不在者投票もできるよりになり、一応投票はしている。

今回の1位は文学部の山田賢先生である。

 山田さんは、清代中国史の専門家であり、この世代のエースと言える人。

 また、昨今の歴史学者としては珍しく、四六駢儷体もかくや、と思わせる美文家でもある。

 「ほう、人文社会系が学長に選ばれることもあるのかー」と思い、左を見ると、何故か「2位」の横手幸太郎という人が「学長となるべきもの」と公示してある。

 これは不思議なこともあるものだ。今回の投票率は90%以上、教員の他に職員も投票している。

 横手さんは2位、山田さんより100票少ない。自民党議員でもー現在ではー定数1で2位なら落選である。

 形式上、学長選考会議が「最終決定する」ということにはなっているが、今まで選挙の結果が覆されたことはない。

 近年流行のガバナンス論の観点からも、3分の2の構成員に支持されていない人が、学長になることは「望ましくない」筈である。

 ま、規定では、「選考過程及び学長と選んだ理由」について「公示」=「公に説明責任を果たすこと」あるから、これから、その「説明責任」が果される段階に移行するのだろう。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。