フォロー

 「政治改革」の鳴り物入りで導入されて小選挙区制と内閣府への権力集中、第一段階は橋本龍太郎。

 次が小泉「改革」。小泉は自民党内では基盤が弱く、小選挙区制でなければ総裁、首相になることはあり得なかった。つまり「小選挙区」で勝てる選挙の顔でなければならない。例えば森喜朗などは最大派閥政治のボスではあるが、森では選挙は勝てない。

 小泉は何やら「民営化」=「私有化」で「世直し」が起こるような幻想を振りまき、郵便局をはじめ公共部門を次々に解体。たたでさえ人口あたりの公務員最小の日本は、生存に最低限なインフラまでずたずたになるに至った。
 国立大学法人化も小泉の時である。その後研究環境は悪化の一途を辿り、現在国際比較が可能な分野で完全に「先進国」から脱落した。
 また小泉は派遣労働を合法化、ここから一挙に正規・非正規の格差が社会問題化するに至る。

 最後に安倍政権。安部には政策と言えるようなものはなく、ただひたすら「株価」を日銀介入によって上げるだけ。その結果、日本財政は現在破局の淵に立ち、家計の貯蓄を株式に動員せんとする大キャンペーンが行われている

 またこの30年、再分配機能は急降下、米に次ぐ不平等社会へ。元来国内消費が多くを占めたGDPも急降下。一人あたりではG7、韓国、台湾より下となった。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。