フォロー

「横断的戦後文化史に向けて」

 脚本的に言うと、山田太一ということもあり、少なくとも「ミソジニー」ではなく、ある程度「フェミニズム」的な要素も入れてあります。まあ、それでも現在からみればいろいろ批判する余地はあるでしょうけれども。

 演出的には、宇崎竜童の「Our history again」が最初のころは頻繁に挿入されていましたが、これもやはり「時代劇」に合わない、ということだったのでしょう、途中からほとんど入らなくなりました。

 この『獅子の時代』が1980年であることは象徴的だと言えましょう。「文化産業」はこれから一挙にバブルと消費社会、広告産業的な感性へと転落していきます。

 80年代の「パルコ文化」などはその一例です。またかつてアングラの演出家として名を馳せた蜷川幸雄はまさに資本主義社会の「商業興行師」でしかなくなります。(先ほども申し上げた通り私は元来蜷川をまったく評価していませんが)

 そしてNHKの大河ドラマも、以後マンネリ化していき、イデオロギー的にも登場人物が「天皇制」を批判する場面、脚本は不可能になりました。

 このように、戦後日本の演劇史、運動史、社会史、映画史、批評史、思想史を横断しながら時代を辿っていく作業はなかなかに面白いものになるかもしれません。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。