フォロー

 日高六郎さんは名著『戦後思想を考える』の冒頭で次のように書いている。

 極東軍事裁判において「A級容疑者を釈放。・・・しかし岸信介、児玉誉士夫、笹川良一にだけは学生の注意を喚起しよう。いや、もう一人できれば安倍源基(戦時の内務大臣、戦後は衆院議員)の名も教えたい。彼は特高関係を歩んだ人間である。」

 「冷戦の激化の中で、私はその意味を鮮明に理解した。児玉、笹川、岸は、釈放されるべくして釈放された。つまり釈放する方がアメリカの世界戦略の本筋だったのである」

 「いわば戦後は、その一点から鮮やかに照らし出されている」

 日高六郎さんはまさに「反ファシズム」と「グローバル冷戦」の双方に「独立」左派として抵抗したグループの代表と言える人。

 また帝国日本の植民地である青島で1917年に生まれ、旧制一高に入学するまでそこで育った日高さんは、日本の植民地責任に極めて敏感な人でもあった。

 例えば、日高さんは日本国憲法の制定過程で、日本側の司法官僚が「国籍条項」を挿入し、独立後の朝鮮人、中国人の法的権利を剥奪する工作をしたことを批判し続けます。

 『戦後思想を考える』は1983年出版。83年はニューアカ・ブーム、84年埴谷・吉本論争、ここから日本の文化言説はポストモダニズムへと滑り落ちていく。
 

三宅先生のトゥートで、また本を購入してしまいました・・・。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。