補足)

 仮に株式会社ドワンゴと株式会社ゲンロンが「コラボ」してるだけなら、これはたとえ内容が「いかがわしく」ても法的には何の問題もない。

 つまりは「ネットサロン」と同じ事で、「ゲンロン」が提供する「サービス」を消費者が「買う」だけ。

 「買いたい」人(大人)が「サービス」を買うのは今の社会のルールでは「自由」。

 しかし、大学として「認可」されるとなると話は違ってきます。
 先の投稿で説明したように、巨額な助成金(税金)が投入され、それが理事の報酬や教員の給与として支払られる。

 であるから、私立大学設置にあたっては、設置基準を満たしているかどうかを審査する委員会を設け、その上で文科省高等局私学部門(山中伸一氏はここの部長だった)が最終的に判断する。

 例えば「幸福の科学」は2度に渡って「幸福の科学」大学の設置の申請をしてきたが、これは却下されている。

 また「公金」を投入するからには、その「組織」が「内輪」の談合であったり、事実上の「天下り」であることは違法となる。

 今回の例は設置(予定)と選挙前に発表していることも憶測を生むことになる。

 すでに設置は決まっているのか、「見切り発車」なのか、マスメディアの皆さんは「社会の木鐸」として、市民の「知る権利」に応えるべきでは?

フォロー

新大学「ZEN」についての疑問(2)

 さらに疑問に思うのは、野党第一党党首が、この新大学について「ついに発表」として肯定的にコメントしたこと。

 普通に読めば、泉代表は「前もって」知っていたことになる。

 何故、野党第一党の党首が行政府である文科省内の特定の大学設置の結果について「前もって知っていた」のか?しかも、それに関し、肯定的な価値判断をTwitterで即日発信したのか?

 そしてさらには通常国会末期で他の野党がこの件について質問することは、「ほぼ不可能な」状態になって何故発表したのか?

 また大阪府、大阪市、堺市のすべてにおいて「顧問」の位置におり、同時に麻生株式会社監査役である上山信一氏が何故副学長なのか?

 これら全ての疑問に対して、 納税者であり同時に主権者でもある市民は「知る権利」があり、文科省・政府には「説明責任」があります。

 「知る権利」ー「説明責任」を放棄するとなれば、これは「民主主義」の否定です。メディア関係者は「社会の木鐸」として情報公開及び関係者の取材(これはマスコミでないとできない)を通じて、今こそ「民主主義」の一翼を担う気概を見せる時ではないでしょうか?
 

三宅さん 人事を押さえた鋭い指摘だと思います。以下、私の意見も相乗りさせてもらいました。

twitter.com/kmiura/status/1667

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。