フォロー

「新聞広告について」

 さっきの「一日600字読んでバフェットになれる」もそうだけれども、最近は明らかに「怪しい」広告が多い。

 これは新聞部数減と多いに関係があるだろう。最近「記事」がない、『朝日』を筆頭に広告料が格安になっているに関わらず、広告を出す余裕がある企業が減っていることが主要因。

 現在、最も羽振りのいい軍需産業とその系列などは、いわゆる「消費財」を扱わないので、そもそも広告が不要なのです。

 逆に「中の中」解体の煽りをくった消費財を扱う業界は基本斜陽なので、広告を出す余力がない。

 例えば80年代の若者を「消費者」とした西武系の倒壊、ダイエーの倒産などはその象徴。

 代わりに、「詐欺師」系の商売広告が、大手新聞広告に頻出する、ということだろう。

 ま、実際、言説の世界でも「知の猛者」なる詐欺師たちが主要な舞台を占めるようになった。

 これをスパルタカス君的に「下剋上」とは言えるかも、だけれども。
 
 

 

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。