フォロー

 ロベール・ブレッソンの「抵抗」の1シーン。

 ブレッソンはメルヴィルとともに「ヌーヴェル・バーグ」の兄とも言える存在。

 この映画は1943年にリヨンで囚われ、死宣告を受けたレジスタンスのメンバーが脱獄を試みる過程を追っていく。

 これは実話に基づいており、当時リヨンには「レジスタンス」掃討担当者として、あのクラウス・バルビーがいた。

 しかし、この時期を扱った映画に限らず、フランス文学には「脱獄」のテーマが脈々と波打っている。

 A.デュマの『モンテ・クリスト伯』やV.ユゴーの『レ・ミゼラブル』、バルザックのヴォートラン。スタンダールにおいては『赤と黒』においてはジュアリンが、『パルムの僧院』においてはファブリスが自ら「牢獄」(修道院)への道を選択する。

 これは、つまり「世界」そのものを「牢獄」と見做し、そこからの「脱出」の試みを「生」と考える伝統とも描くこともできる。
 こう考えるとカフカとフランス文学の「相性の良さ」にも得心は行く。(カフカの導入はサルトル・ブランショ世代だが)

 この伝統を「わかりやすく」エッセイにしたのがカミュの『シジフォスの神話』とも言えそうです。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。