「別離」
ベルリン映画祭の金熊。監督、A・ファルハーディーは、現代を代表するシネアスト。「サラリーマン」や「浜辺に消えた彼女」などでベルリンやカンヌの常連でもあります。
かつて、イラン映画は当局の枠もあり、大人の社会の紛争、トラブルを描くことが難しく、結果として「子ども」の視点から見た優れた映画を輩出しました。
また皮肉にもアメリカと関係から、ハリウッド映画が入ってこれなかったことが、国内の映画産業を保護し、次の世代を育てることにも成功しました。
かつてのイラン映画は「地方」の農村を舞台にすることが多かったのですが、ファルハーディは、都市中産階級の「女性」(イランの女性大学進学率は極めて高い)と社会の軋轢を、カフカ風のサスペンス・タッチで描きだすのがうまい。軋轢の結果、法廷闘争が長く描かれ、イランにおける民事訴訟の在り方が垣間見えるのも興味深いです。
またイラン映画には、ドイツに出稼ぎに行っている人物が頻繁に登場するのも、ここ数十年のイランとドイツの移民労働の関係を背景にしていて、これもおもしろいです。
総じて、日本では「悪の枢軸」、女性を抑圧する「イスラム共和国」と決めつける米国のつくりあげるイラン像が強いですが、「別のイラン」を垣間見ることができるのは貴重です。