この「アンケート調査報告」、東日本大震災、原子力災害伝承館のよるもの。しかし、この「伝承館」の館長、2011年3・11の直後、3・21には「ある一定の線量は、人間のためには害にならない、むしろベネフィット」福島の講演会で語った高村昇さん。

そして「調査報告」のリーダーは経産省お抱えの開沼博。「YAHOO基金評議員」も兼ねているようだが、そのYAHOOニュースで「福島・双葉郡3分の1は移住者ら 開沼氏ら調査、大半が「生活満足」と」3・10に流されている。

開沼博1984生、古市1985生だから、ほぼ同時期の東大社会学関係者。

開沼は吉見俊哉が指導教官、デビューに際しては上野千鶴子さんも積極的にプロデュース。古市は慶応SFCから駒場大学院に入学(誰が入れた!)。修論を指導教官の瀬治山角(専門ジェンダー論)が出版社に持ち込みデビューさせた。

2014年には「古市くん、社会学を学び直しなさい!!」(光文社新書)で東大社会学関係者がズラリ。勿論、古市が「研究者」のレベルではないことを前提に、しかしこの時点では「広報」に協力していたことになる。

慶応SFCは古市、竹中、鶴岡路人などで「札付き」のイメージがあるが、東大情報学環も開沼の他、「史上最年少准教授」の「ザ・ネトウヨ」もいた。

フォロー

もちろん、開沼、特に古市があまりにも「際物」になってからは、東大社会学関係者は距離をとる身振りをし始め、デビュー責任者の瀬治山角なども「製造物責任」が自分にある、などと言って一応批判してみせた。

古市も「社会学を学び直した」らしいが、やはり「社会学者」は難しいと判断したらしく、途中から「作家」を名乗り始め、何と二度も芥川賞最終選考に残った。

ちなみに最終選考はプロの小説家である選考委員が判断するが、応募作の中で「どれ」を「候補作」に残すかは、控えめに言って編集部がかなり関与する。

これは千葉雅也の場合も同じ。幸いにして「小説」としてあまりにも稚拙と選考委員が判断したので二人とも受賞はならなかったが。

しかし芥川賞候補作として報道されるだけで、真面目に「作家」と受け取る人も出てくる。これも千葉も同じ。

その文化資本を元手に東浩紀とともに自民党応援団を続けているのだから、「語るに落ちた」とのはこのこと。

日本の文化産業の退廃も末期症状と言えるでしょう。

やはり、オルタナティヴ・メディアが強く求められます。

勿論SNSもその一つですが、同時に権力から自立し、権力を批判できる独立系出版社は必要です。

ということで、ここから先は「すぐ」という訳に行きませんが、1年以内には「乞うご期待!」です。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。