では自民党の役割は?
1960年以降の日本社会(国内)を特徴づけるとすれば、大企業支配体制、ということです。
先に挙げたような大企業が活動しやすい(資本蓄積・投資拡大)しやすいように、政府としての政策するのが官庁(行政府)の仕事です。
しかし、日本は一応議会制民主主義の建前を採っているので、衆参両院で過半数の与党(自民党)が、この政策のオーソライズをする、ということです。
ただし、
1)WWII以後男女普通選挙制になったこと
2)支配層とその周辺だけでは「数」は少ない
ことから、ある時期までは自民党は農業保護、都市中小自営業保護、「地域開発」の名の地方への財政補助、などを通じて、過半数を維持してきました。
しかし、新自由主義的再編によって、自民党によって保護されてきたこれらの部門は徐々に、しかし確実に、見捨てられていきます。
これがかつて自民党の「金城湯池」とされた東北甲信越における近年の自民党の圧倒的な「弱さ」の背景です。
代わって、都市の大卒・男性サラリーマンの保守化によって、ある程度の票の埋め合わせを自民党はしてきましたが、以前書いたように絶対得票数自体は長期減少傾向にあります。
これを補強しているのが
1)小選挙区制。保守2大政党制への移行
(続く)