「繰り返し嘘をつき、ごまかし、物を盗み、......多くの女性を性的に利用するが、叱責されても気にせず、いつも年長者のところに罰のために連れて行かれる男」をイヌイットはクンランゲタと呼ぶ。そういう男をどうするか?「誰も見ていないときに、氷から突き落とす」。
https://note.com/yoshilog/n/na82b60474402
Caitlin’s Newsletter 日本語版は全部無料になりました。しかも有料でも読める!
贈与経済ベースの生存モデルの実験。
https://note.com/yoshilog/n/n16b08f0520cf
あっという間にこれが杞憂でなくなった。
https://note.com/yoshilog/n/n84ff8a1c0565
「英国のキア・スターマー首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領が、トランプが米国のウクライナ支援を縮小しようとするのを阻止するために、バイデンにロシア領内での長距離ミサイル攻撃を許可するよう働きかけていた・・・」
https://note.com/yoshilog/n/n84ff8a1c0565
『欧米メディアの作法 - なぜ虐殺に抗議すると、反ユダヤ主義なのか? - 前編』
「パレスチナ人が2人死亡するごとに1回パレスチナ人が言及される一方で、イスラエル人が1人死亡するごとにイスラエル人は8回言及され、パレスチナ人の16倍の頻度で扱われている。」
https://note.com/yoshilog/n/naae22ab62fb7
『現状を異常化する』をアップした。
「マスメディアが私たちに伝える最も有害な嘘とは、スピン、省略、中途半端な真実、歪曲等によって毎日何度も何度も私たちに伝えられる小さな嘘であり、それによってこの現状が正常であり、不可避であるという印象を私たちは持つ。」
https://note.com/yoshilog/n/n2b1b84262f70
世界中の大学や街の中で起きているデモで膨大な数の人が訴えているのは、惨たらしい殺戮を止めろということだが、反ユダヤ主義というレッテルを貼ることで、デモ参加者を「身に覚えのない罪の言い訳」をさせる位置に落とすことが出来るという効果がある。
https://note.com/yoshilog/n/naae22ab62fb7
絶望してるひまはない。
つまり、超国家的・非正規権力構造こそが、バーナム的「経営主義」や、Deep Stateや、Globalism や、あるいは日本でいうところの既得権益層 が意味することだ。それが我々の生きている現代を覆っているシステムであり、不正義の源泉となっている。右翼/左翼、全体主義/民主主義という二項対立、あるいは陰謀論レトリックは、それを都合よく茶化す小道具として使われる。
https://note.com/yoshilog/n/n26f4b650ce2b
note のメンバーシップをアップデートした。
https://note.com/yoshilog/n/n8d7cc6c3a33f
アムステルダムで起こったこと、去年10月7日に起こったこと、欧米メディアがやってることを誤解しないように。
https://note.com/yoshilog/n/naeb658b907dc
「本の旅」No.2「オーウェル評論集2」
Totalitarianism からDeep Stateまでを一つのパースペクティブで。
https://note.com/yoshilog/n/n26f4b650ce2b
アムステルダムで起きたことで、また世界を騙そうと必死になってる西側メディアに足をすくわれないように。
https://note.com/yoshilog/n/n368da16b0b8a
大量虐殺を行うアパルトヘイト国家の異常なメンバーがあなたのコミュニティに現れ、暴力と憎悪を煽ったあげく、あなたが彼らをホロコーストしたと被害者面することになるスポーツイベントなど開催するのはやめよう。
https://note.com/yoshilog/n/n368da16b0b8a
ケイトリンさんの米大統領選二部作が秀作。
https://note.com/yoshilog/n/n2041f14ee84f
note のメンバーシップをupdateした。2024.11.03
note のメンバーシップをupdateした。2024.11.03
Review - 『妾の半生涯』と『ガザ、そして無力感について』 by 菊
日米英の教育機関で放蕩した。P2からD1まで国連で26年働いた。仕事のほとんどは戦場だった。難民保護、人道支援、平和維持活動、対テロ対策、平和安全保障センター長、ブロックチェーン顧問などの仕事を経て、 2019年国連を退職した。大阪大学大学院招聘教授。著書『カブールノート』幻冬舎2001年。
Home: https://digital-humanities.space/