新しいものを表示

私もですが、非正規公務員はただ純粋にその仕事が好きでやりたいだけ。
給料出なくても、自分からスキルをあげるために学習会を探したり、休みの日に下見や情報収集をしたり、サービス残業や持ち帰り仕事をしている。
その見返りが、低賃金不安定雇用ですか?

ポンコツすぎてリンクミスしてて自己嫌悪😂

ボーナスぶん月給削ったりしてる自治体があることを、総務省が発表した記事はこちらだよ!
www-okinawatimes-co-jp.cdn.amp

スレッドを表示
あつコスト さんがブースト

町の和菓子屋さんめぐりしてえな〜〜〜〜〜そしていろいろなすあまを食べ歩きてえな〜〜〜〜〜おれは餅も草餅も大福も最中も饅頭も好きだけどすあまが好きなんだ〜〜〜〜〜「MOTHER 2」の好きな食べ物をすあまにしたことを思い出すよね(糸井重里はやだ)〜〜〜〜〜Not for meなひとは大丈夫おれがすあまを食うから〜〜〜〜〜おれにすあまを食わせろ〜〜〜〜〜の思いをここしばらく抱え続けているのでそのうちやろうすあまめぐり

✖️会計年度正規
◎会計年度制度

改正したらそのかわりボーナスつけるからさー、って言ってたのに
ボーナスで値上がりしたぶんの月給を削ったりすることもまかり通ってて、
総務省も「注意します」だけで罰則も何もない。
okinawatimes.co.jp/articles/-/

賃上げしても、非正規だけ適用を1年遅らせる。
tokyo-np.co.jp/article/319119

スレッドを表示

非正規公務員の闇が、やっと記事になってうれしい😭
会計年度正規ができて、フルタイム非正規はそこそこいい待遇になったんだけど、
該当者は約1割。
残りの9割、それまでフルタイム的な仕事をしていた人のほとんどは、5分10分勤務時間を削られただけで仕事内容はそのまま、
退職金をなくされた上に定期的な公募の不安にさらされている😭
tokyo-np.co.jp/article/325889

あつコスト さんがブースト

非正規公務員の「パートタイム」化について、ほんの少しずつでも報道が出てきているのはいいことなんだろうな。

労働時間を15分、ひどいところは5分短くしてパート、あるいは、1日の労働時間は7.75時間のままで、月の労働日数を微妙に減らしてパート。ふつうに考えてひどいよね。でも、こういう運用が横行している。自治体がこういうことを思いついて、やっているのです。

こういうことが始まったのは、非正規公務員の処遇改善のためだったはずの会計年度任用職員制度が施行された4年前。制度の趣旨に完全に反している。でも、こういうひどいことが行われていることは、あまりにも知られていなくて、そのことに驚く。

でも、わたしは当事者だったので知っていただけで、そうでなければあまり知る機会はないかもしれないなとも思う。自治体は大きな声で言わないしね、こんなひどい仕打ちをして、人件費を減らしているんですよ、って。(非正規公務員の給料はそもそも人件費ではなく物件費なのですが)
当事者の方は、公的機関の窓口で住民に接していても、こんなひどい仕打ちを受けながら働いています、って言えないし。

「1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答弁していた。
その禁を破ったのが岸田首相だ。」

ほんと、馬鹿だよね。
歴史に名を残すぞ!
と思ってるんだろうが、それ悪名だからな。
未来永劫恨まれる所業をしてるからな。

asahi.com/articles/ASS561VPLS5

この人は生きていい人、この人は殺していい人、
と分けるのが戦争なのだ、
こんなことは決して許されない、と強く、強く思う。
殺されていい人なんていない!

できるだけ一日一通送る。
今日はラファ侵攻への反対表明を。
kantei.go.jp/jp/iken.html

しかし現実が地獄すぎて、
ジブリの描く女性像やジェンダー観でさえ先進的に見えてしまうのは確か。

あつコスト さんがブースト

[拡散希望]
有志の方が、阪急西院駅前で署名(@MigrantsSmj)アクションするにゃん!!!
署名用QRプラカや、ビラを何十枚か用意するみたいにゃんけど、飛び入りで参加してくれる方も大募集しているそうにゃん…!
日時: 5/8(水) 16:30〜
場所: 阪急西院駅前
主催: 有志
#永住許可の取消しに反対します

突然ですがジブリ「魔女の宅急便」の悪口 

ストーリーやテーマは好きなんだが、
キキ(少女)への執拗な視線を感じて、このごろみるのが無理である……。

原作を冒頭しか読んでないのだが、突き合わせるとその異常さがよくわかる。
おソノさん、冒頭で出産してるんですよ。キキの成長と出産を結びつけてるのも無理。
貨物列車のなかにもぐりこんで、牛に足をなめられるシーンとか、
よくここまで妄想したな?と、キモい……。
さらに、父親との仲の良さを強調してるのが、理想を押し付けてる感じで気持ち悪いよね。

ジブリはいいかげん、女に代弁させるのをやめろ、と思う。
男の物語はちゃんと男でやれ、と思う。

「行革ー臨調答申をどう読むか」(伊東光晴、ブックレット9、1982)より。
「レーガン大統領の経済政策に私は反対です。にもかかわらず、それを生み出したアメリカの社会実情に対して同感を禁じ得ないということを、福祉の充実を主張する人たちは同時に考えてみる必要があると思います。」
とかさ。

レーガンの真似して日本も福祉切り下げ始めたけど、そもそも福祉水準がアメリカと日本で違いすぎるからな?とか。
「わが国は福祉充実、高福祉・高負担を求めて新幹線に乗りました。ところがその列車は走りだしたと思うと、横浜で途中下車という形になったのではないでしょうか。」
この比喩は80年代ぽいとは思うけど、こういう回りくどい比喩が通じる時代だった、という豊かさも思う。

何となく岩波ブックレットをぜんぶ読む会(会員一人)を始めてしまったのだが、
80年代に書かれていることが今でもぜんぶ通用する課題で、震えている……😱

しかしさ、虎に翼、
共同親権が審議されてる時に親権の話をやるし、
地方自治法改正が審議されてる時に治安維持法や特高の話をやるし、
ほんとなんか、すごい。
現実のひどさも、すごい😭

あつコスト さんがブースト

防衛費に充てる建設国債1.2倍に 「不文律」破り今年度5千億円超:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASS561VPLS5

"政府は野放図な借金を重ねたことが先の大戦を招いたことから、国債を防衛費に充てないことを不文律としてきた。1965年度に戦後初めて国債を発行した際、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的に活用することは絶対に致しません」と国会で明確に答弁していた。

 その禁を破ったのが岸田首相だ。2022年末、今後5年間の防衛費をこれまでの1.5倍以上の43兆円とする方針を決定。「将来に向けた投資」のために発行する建設国債の対象に、自衛隊の隊舎などの施設整備や艦船の建造費を追加した。23年度の当初予算に4343億円の発行を計上した。"



停戦を拒否しておいてなにが「人道」だ
空爆いますぐやめろ!
侵攻やめろ!
ジェノサイドやめろ!

あつコスト さんがブースト

▲拡散希望■
突然の告知です。
春と夏に福井市で「プロジェクト脱線」さんの複合的なアートイベントがあります。

「いろんな形があるのに、ひとつの形しか正解じゃないのは変じゃない?」

まずは春、「いろんな形があるのに、」
5/18(土)と5/19(日)の2日間、福井市の桃源郷というダンスホール(!)で行います。
版画などの展示、ダンスと音楽のパフォーマンス、ZINEの頒布、飲食物の販売などがあります。ぼくはこのZINEに寄稿してます。当日も元気があればいます。

パフォーマンスは有料、パフォーマンス時間外に展示のみご覧になる場合は無料です。
詳しくは以下のリンクからどうぞ。
パフォーマンスの予約も(恐らく)受付中です。
instagram.com/p/C50Ejg1S3tF/?i

わたしはすあまが好きな自信がある。
だってちくわぶも、実際に食べる前から好きだったもん。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。