『テトリス』は退屈しない工夫は色々なされているんだけど、世評…というか英語圏のcriticほど肯定的には見られなかったかなー。なんかもどかしい映画で、日にも露にも一定の仁義(どこにでもまっとうであろうとする人たちがいる)を重んじて描く志が見えるぶん「追いついてなさ」(日本語しか喋らない娘と英語しか喋らない父親で会話を成立させるのもお互いにちゃんぽんになってるかどちらかの言語に寄せるかできなかったんだろうか)が気になって仕方ない。入り口に靴がおいてある部屋で土足であがるみたいなとこもある…まあ入り口の靴は履き替え用なのかもしれんが。というのは重箱の隅なんだけど、むしろ気になったのはイエロー・フィルターならぬブルーグレー・フィルター?ともいうべきとこで、USSRはやっぱりあの色調でやらなきゃならんのか?って手癖だったり。そもそもアレクセイさんをあんな暗く描かないほうがずっと胸に染みる友情の話になったと思うんだけど。BASICいいよねーってなるとてもいいシーンが流されちゃうのもウーン?コントラクトの話にするならそっち、友情と家族の話にするならそっち、の明確さがあるほうが私の好みなのだ。評判よくなかったビーニー・バブルのとっ散らかりのほうが私は好きだナー

フォロー

あ、でも日本の唱歌である「しゃぼん玉」をI'm Forever Blowing Bubbles的に使うのはちょっと面白かった。でもしゃぼん玉はI'm Forever Blowing Bubblesではないのでおうち発表会では何か意味と画がずれているのであった。

なんか全体に英国っぽい映画だったな?と思ったらましゅぼんのプロダクションが入ってるのか、なるほどなるほど(英米合作)。オフィスの壁にクラウディア・シファーがわざわざ映るのは楽屋落ちなんだろうか。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。