Mastodonの閲覧用アプリ(Mac/iOS)は、Fedibirdの絵文字リアクションが使えることを優先して、Macでは汎用Appを使わず、WebCatalog(Mac/PC/Linux)でブラウザの内容をデスクトップアプリ化して使っています(同種のソフトはFruidなどいろいろありますが、閉じた時のウインドウサイズを記憶しているなど、最も機能が充実していたので)。有料プランもあるけど、アプリ10個までは無料で作成可能なので余裕。

webcatalog.io/en/

同じ理由で、iOSではSafariから「ホーム画面に追加」したものを使ってます。Twitterライクで使いやすそうなアプリはたくさんありましたが、絵文字リアクションに対応したものがなかなか見当たらず…。

TwitterのMac/iOSで長年愛用してきたサードパーティーアプリ(Tweetbot)のBANで非常に困っていたが、昨日これに代わる環境をようやく手に入れることができた。どちらもTwitter公式のTweetDeckを使う。

Mac:Chromeのショートカット作成機能でTweetDeckをデスクトップアプリ化

iOS:TweetDeckをiOS/Androidでワンカラムずつ表示できるUIを採用したMarinDeckを使用

hisubway.online/marindeck/

TweetDeckを使うことで、広告非表示・TL時系列表示がキープできる。MacとiOSで同じ設定を共有するため、未読・既読位置、カラム構成なども一致する。

TweetDeckでは複数アカウント使用の際に個別のTLを同時に表示し、それぞれのアカウントから(切替操作なしに)いいね・リプライなどができる。移動にはショートカットも使える。これらの点でTweetbotを上回る環境を手に入れることができたと思う。

今後、Mr.TweetがTweetDeckをBANする日まで、当面この環境で :twitter: を続けていく。

Mastodon( )閲覧のための現在の環境です。

Mac:Chromeのブラウザから、その他のツール>ショートカットを作成(ウインドウとして開く、にチェック)→デスクトップアプリ(PWA)として使用
*エラーもなく安定しているためChromeに移行

iOS:Safariから「ホーム画面に追加」

絵文字リアクションがあるところは(専用アプリでは非表示のため)上記がベスト

現在のTwitter環境はこちら▼▼▼

fedibird.com/@utsuwa/109775215 [参照]

フォロー

追記:
ちなみにiOSでもAndroidでも、「ホーム画面に追加」で使うアプリとは別のApp(Mastodon公式でも何でも)を入れて起動しておくと、システムからの通知が来るようになるので便利です。
(ホーム画面に追加したアプリからの通知は開かないと見れないため)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。