新しいものを表示

ノキさんがアドカレ記事で拙文を紹介してくださいました。ありがとうございます。

「知にとって不要なものなどない」と豪語したいところですが、利潤動機に突き動かされた社会では利潤を生まない研究や分野は軽視されるのが現状です。

特に人文知は「ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ」とヘーゲルが『法の哲学』で述べたように、ミネルバの梟(知の象徴)は黄昏(すでに物事が起き、結果が出そろい始めてから)にその出来事の意味を分析し、研究の体系をまとめ始める性質があります。
現在のようにタイパが求められる情勢では、あまりにも鈍重かつ遅足でしょう。

しかし、ノキさんが主張されるように、万人に開かれた学知を権力批判を通して構築しておくことは、権力や利潤が暴走したとき(常に暴走状態にありますが)、その対決軸を作るにあたって必要不可欠。

そんな「知的な社会的誠実さとは何か」をアカデミアという知の現場の研究者から考察したノキさんのアドカレ、ぜひご一読ください。

medium.com/@nokinoki/今-古典文学を研究


はじめまして、拙文をご高覧いただきありがとうございます。
内容はいわゆる「福音信仰」から明らかに外れるアプローチを採っています(十全霊感ではなく正文批評からのアプローチ、啓示の相対化など)。
Fediverseは教会ではないので、信仰の証しよりもその方が相応しいでしょう。

同時に「何かを待ちのぞむ」という人間の精神の働きはやはり良いものです。神が与えられたであろう、その霊の働きにフォーカスしました。
楽しんでいただけたならよかったです。
主にあって平和がありますように。

Fediverseアドベントカレンダー( adventar.org/calendars/10051 )13日目の記事を公開しました。

Fediverseにやってきて1年5ヶ月、初めてアドカレに参加できてうれしかったです。

信者側から見たキリスト教のアドベント(待降節)の精神的な意味を紹介し、その上でFediverseのアドベントとクリスマスの意味を考えてみました。

🐑🐑🐑羊飼いが出てきます🐑🐑🐑
ご笑覧ください〜。

oryzivora.page/二つのクリスマス-750d0b

石破総理も私と同じプロテスタント福音派なので、とりあえず平手打ちすれば喜びながら金くれるはず

あわてんぼうのサンタクロース
コンサータ飲ませたら落ち着いた

酒蔵に勤める時、すげえ異臭がする屁をしたら「なんかすごい臭いがする!なんか腐ってるんじゃないか!?」と職場で騒ぎになり、発生源探しが始まったことがあった。

黙っててごめん、俺の屁でした

「宗教と推し活」というテーマをプロテスタントのキリスト者から語るラジオを公開しました。

よしなに。

stand.fm/episodes/67569a134d1e

自分の属しているムーブメントの宗教性を拒絶すると、宗教の犯した過ちの歴史から学ぶことができなくなる。その過ちと自分達の類似点が見えなくなるので。

私たち宗教家は、やはり目の前に広がる宗教史という過ちに満ちた自分たち人間の歴史から学んで、できる限り同じ過ちを繰り返さないようにしようと願っている(人が多い。

まぁ、ここは大事な点なので、いちおう。

「推し活は宗教じゃない!」と、宗教への嫌悪感から一緒にしてほしくないと感じられる人もいるかもしれない。

それに対して私からは「宗教いいじゃん、礼拝や祈りはいいぞぉ」としか言えない(プロテスタント福音派信徒

つねづね「推し活」は宗教と類似しているどころか、宗教現象そのものであると感じてきた。

その観点からの指摘が出てきて、やはりそう思うよな、と納得するなどしている。

このテキストでは訳者の柳澤さんが、推し活と宗教との同一点を強調している。

keio-up.co.jp/np/isbn/97847664

一般的に、精神科医や支援者が信頼できるかどうかはバイスティックの7原則を最低限遵守しているかどうがをみると良いです。

これは福祉などの基本的スタンスで、まともな支援者なら一度は教えられるもの。
これからの逸脱があると、危険信号と理解して良いでしょう。

chikusa-zaitaku.jp/news/p16374

うえの流行語大賞2024
1位
2位 ブリュブリュブリュリュリュブリュリュ
3位 明日は月曜日

昔いたSNSで「HSPってハイ・センシティブ・ポコチンの略ですか?」って投稿したらいろんな人にブロックされて、人生を学びました。うえのです。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。