それならそれで最低限必要なことだけ書けよって思うかもしれないけど、企業側もどこまで書いておけばいいかわからない部分があって
リツイートした時に自動で画像がトリミングされるから、リツイートが同一性保持権の侵害だ…とか、普通にインターネット使ってても絶対思いつかないし、それが違法と判断されたり、されなかったりするのもわけわからん…
[ツイッター関連の過去の判断を覆すもう1つの知財高裁判決:画像トリミングは同一性保持権侵害にはならない(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース](https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/689f453f63ec8ad91869555a13d9e62ae4baa8f5)
AppleのAI研究者はOpenAI o1が実際には“推論”能力は持っていないと主張している https://xenospectrum.com/apple-ai-researchers-believe-openai-o1-does-not-actually-have-inference-capabilities/
> 研究チームのKeivan Alizadeh氏は、「人間の小学生なら、問題文に無関係な情報が追加されても正しく解答できるでしょう。しかし、最新のAIモデルでさえ、このような些細な変更に対して脆弱性を示しています」と指摘している。
いやー、学力調査とかの話を聞くに、小学生も結構割とパターンマッチングで数学の問題といてそうな雰囲気ですけど。
まあそれでも、小学生がAIほど脆弱だとは思わないし、数学に対してパターンマッチング戦略を取る人間が著しく推論能力を欠いているとも限らない。
普段はSNSと動画サイトを見てれば自分の欲しい情報はだいたい取得できてると思ってるんだけど
今日久々に家族の車で遠乗りして、運転しながらラジオを聞いてたら「いい感じの曲が流れてきた!これなんて曲?え、2017年の曲なの??全然知らなかった!実質新曲じゃん」みたいなことがあった
そこで思ったんだけど、自分が全く興味ねえと思ってるところにも以外とgood for me的な情報って莫大な数埋まってて、ラジオとか雑誌みたいに「興味ない情報もついでに摂取できるメディア」に触れてないとそういった埋蔵情報に出会えない
これに気づかないとどんどん視野狭窄になるので、意識的に「興味ないもんを摂取するタイミング」を作って自分のインナー土壌を撹拌する必要があるなとしみじみ思った。
世の中には俺が気づいてないだけで「俺のために造られたとしか思えないコンテンツ」がまだまだいっぱいある。
元々ioにも女性ユーザー結構いたけど、それでも今回はioにかなり女性ユーザーが流入してる感じはある
BlinkでもWebKitでもない新開発ブラウザエンジン「Gosub」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241020-gosub-web-browser-engine/
DLsiteでよく買い物する系アカウント
自分の趣味嗜好を言語化したりイラスト化したりするのが趣味
DLチャンネルという謎のサイトに何かを書いてます