朝鮮が作った米で日本の消費支える…帝国のフードシステムから見た経済史【レビュー】
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/50702.html
”強制合併に続く土地調査事業が終わると、朝鮮で日本人の耕作地の所有面積が急増した。1932年になると日本人が朝鮮内の水田全体の16.1%を所有することになるが、そのうち88.8%が小作地であり、ほとんどの日本人が植民地の地主だった。 朝鮮総督府が推進した「産米増殖計画」により米穀生産が大きく増えた。生産された米穀のうち輸移出量は1912年には4.5%に過ぎなかったが、1921年には21.9%に増え、1936年には51.4%を記録するに至った。日本の1人当たりの年間米消費量が1930年代まで1.3石前後を保っていた一方、朝鮮の米消費量は併合の頃の0.9石ほどから、1930年代前半には0.5石前後にまで落ち続けた。その理由がここから分かる。朝鮮の米消費を抑え日本の米消費を一定水準に保つこのような政策は、朝鮮人の栄養供給と身体発育に致命的な結果をもたらした。著書によると、「成人男性の身長は1900年代から1920年代半ばにかけて約2センチ大きくなったが、1920年代半ばから1945年まで約1~1.5センチ小さくなった」という”