大きい地震があった後は
1) フォロワーさんに現地でお困りの方がいらっしゃるかもしれない
2) フォロワーさんでなくても現地でお困りの方の情報収集の妨げになるかもしれない
3) (猛烈に微々たるものなのは承知の上で)現地の方のスマホの通信量の削減
のため、本震の半日~1日後くらいまでは青い鳥に投稿するのを控えるようにしていて、今回もそうしています。
上記2については私も東日本大震災の時(本震直後)に情報収集に使いましたし、同様の方もものすごく多かったのではないかと思うのですが、当時も今も東日本在住の方から今の今まさに現在進行形で普通にネタツイや漫画ツイがRTされてきているのを見ると、あの時のことを忘れてしまったのかな?と……。

@qeeree 想像ですが、3.11当時はTwitterの利用者数も今よりずっと少なかったので、自分がSNSを普通に使うことで現地の人が困るかもっていう発想が薄い人も多いかも知れないです…。
3.11被災者の私の話ですが、当日はそもそも家庭のネット回線も契約Wi-Fiも携帯のネットも繋がりませんでしたし(混んでるとかではなく中継アンテナが被災してる)数日間停電していて、テレビ含め情報端末自体ろくに使えない状態だったので、被災地以外の人がSNSを遠慮なく使っていても困ることはなかったですし、意識すらしませんでした。
なので被災が大きかった人ほど気にしてないかも知れないです。
でも、SNSが普及した今の時代ではまた状況が変わっていますし、軽く被災した人(ネットは繋がるし停電もしてない)の情報収集の邪魔になってしまうというのは、確かにあるかも知れません。

@tukine そうかもですね……。私は東京なので、電波は通じましたが帰宅難民がすごくて、駅のシャッター閉められて入れないとか、寝泊まりのために開けてくれているお店の情報とか、そもそも東北はどうなってるんだ?とか、色々飛び交っていたのです。
あと今回はGW真っ最中なので無関係というか浮かれてる感じの投稿も多いですね。6強の地震があったことはTLに流れてきてはいても我関せずみたいな。
今回はまだ建物が倒れたらしいということくらいしか報じられていなくて、人が亡くなってるかもしれないけど全然わからないとかそういう段階なんですけどね……。ううむ。

@qeeree 3.11以降も大きめの地震が何度もあったので「慣れ」もあるかも知れませんね…。現地に親戚や友人知人がいないと尚更。
あと3.11の津波による被害が大き過ぎて、私も今日の地震の震度を見て、自分が体験した揺れを思い出して「現地の人、怖かっただろうな」って気持ちになったけど、その後、津波の心配はないって情報を確認すると、じゃあ大丈夫かな、って軽く見てしまうというか、大したことはないと感じてしまうのは正直あります…。大したことあるんですけど…。
こちらで大きめの地震があっても津波がなければ「津波が来なかったから良かったよね〜」って言い合いながら自宅や職場の片付けしてたりするので…。
津波が来なければなんとでもなる的な…。

@tukine たしかに「津波無し、じゃあ大丈夫!」になりがちですよね……3.11があまりにも凄まじかったので麻痺しがちですが、震度6強の地震だけでも全然大丈夫じゃないという。余震もあるでしょうし、6強のが本震だったのかどうかもまだわからないですし。
先程の投稿控えますの旨のトゥートを短くしたものを青い鳥でもツイートしてきたのですが、数十分経ってもTLには全く変化がないので、今の世の中はそんなもんなのかなーと思ったりもしています。

フォロー

@qeeree この後にもっと強い本震がある可能性はほんとそれで、気をつけて欲しいって思います。
あと天気がこれから下り坂の予報になっているので、それも心配ですよね。
3.11は当日雪はわさわさ降りましたがそれくらいだったので良かったですが、大雨降ったり暑くなったりすると大変だろうと思っています。

@tukine お天気下り坂予報とは心配ですね。かといって暑すぎるのもアレですし。あとは余震で被害が広がらなければいいのですが。
地元の皆様ももちろんですが、GW真っ最中なので観光客も巻き込まれていそうで心配です。土地勘もないでしょうし。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。