あーこれ重要そう。

“発売されたばかりのエマヌエーレ・コッチャ『家の哲学:家空間と幸福』(松葉類訳、勁草書房)は非常に重要な本だと思う。「家」を語るときにトイレと浴室を忘れないところがすごくよい。最後に出てくる台所と食の話もそうだが、いま再生産を考えるならコッチャは必ず参照すべき哲学者ですね。”

x.com/la_flaschenpost/status/1

フォロー

少しずつ読んでる。アレントハバーマス的な公共−開かれの認識は、そもそも私的空間や親密圏を下位に置く発想であり、ジェンダー秩序に基づくセクシズムが暗黙にあるのではないか?という疑念がコッチャに濃厚にあるんだろうなと推察される。アリストテレスの徳論が騎士や王侯のモラルに転じた中世以降を別の時点でひっくり返したい、というのが隠されたモチーフかなと。

『家の哲学』第3章で、1-2章ではちょっと観念的な話が続いちゃったねとばかりに、エッセイ文体回復ターンとなり、東ベルリンで過ごしたひどい家の話になる。トイレと浴室が理不尽な場所に配置されると、生活の秩序が一変してしまうというのを「パーティでしゃべると絶対にウケる鉄板ネタ」みたいなふうに使ってる。

宮沢賢治『注文の多い料理店』は、近代住宅も屠殺場も両方とも水道設備によって成立するんだなあ、と私は示唆を得た

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。