たまたま民藝言説と沖縄や韓国との緊張関係ってどうなってるんだ?と気になって基礎的な調べ物からはじめてるんだけど、当初の予定とは別のところで気になる論点が増えた。途中から「これって全部マネジメントやブランディングじゃねえの?」という疑念が浮かぶようになる。

保守系の人が書いた民藝論の現在みたいなちょろいサーベイ論文を読んでて、いろいろ示唆される。その論文自体はレベルが低いんだが、柳宗悦死去後の民藝におきたことがいまのシネフィルだなとか、これアニメでも起きてね?とかおもった。90年代の柄谷や小熊英二の柳宗悦論がポストコロニアルスタディーズ的批判であると位置付けつつ、書き手は「それらの柳の読み方が間違っているとする論者」にシンパシーがあるのが歴然としてる。なぜかというと著者が伝統工芸関連の職についてるからそのポジションのストレートな反映っぽい(まあ柄谷や小熊は柳のテキストを簡単に片付けるものではあるのは事実なんだろう)。

つまりこれはジェイムズクリフォードなどを退けてラトゥールを掲げる現在の人類学若手と同じで、世代バトルかと。
民藝理論内部でイノベーションは起きそうにない、という漠たる私の疑念が、そのままシネフィル内部はアーミッシュだから知は育たないとする認識と重なる。そして北欧系と結びついたニュー民藝みたいな流れもあって、「マーケットできてるから偉い」みたいな論調も生まれているんだけど、そういうふうに変動する状態がアニメのグローバル成功による地位変動と同じに映る。。かつて高度成長期に地方文化へのノスタルジーが生まれて起きた60-70年代民芸ブームは「真正・民藝組織」たる民藝協会の連中から怒りと焦りで受け止められたが、工芸品の売買や認定にも関与してる以上、結局は「あのブームで需要も湧いたからよし」と現在では解釈する向きがあるようで、外部経済で変動してる感が濃厚だなーとか。

 沖縄での柳や民藝についての言説を追いたいんだが、まだそれは把握しきれてない。だが、なんか目星もつけることができて、日本民藝館と民藝協会の沖縄支部で何をやっているか、沖縄でどう受け止められているか、に話を回収できそうにも思える。札幌支部が00年代に解散してるしこの30年間で各地域の支部の自然消滅や統廃合が起きてる様子がある。沖縄のも潰れて終わる未来もないわけではないのかも。ja.m.wikipedia.org/wiki/日本民芸協会 つまり、理論があるとか活動があるとか歴史的位置付けとかではなく、活動組織なんだから、開催物と現地でどう見られてるかの話に集約されそう。それ以外は「柳宗悦が収集してくれたおかげで残ったもの」の評価とか収集方針バイアス検証といった作業になるのか?

 柳自身は「沖縄人こそが純日本人だから沖縄方言残すべし」みたいなナショナリズムロジックで方言擁護だから、ダメやろで終わる。沖縄現地での柳高評価は、本土の思惑をこえて擁護した柳宗悦がえらいという論調なのかなと。柳えらい扱いは保守名士層におけるものなのか沖縄左派も混ざってるのかは気になるが…。


沖縄での民芸の言説などを追うのであれば、これ参考になるとおもいます。
https://okimu.jp/userfiles/files/page/art_museum/issue/bulletin/onaga02.pdf

比嘉景常という美術教師のもとから、ニシムイ美術村の参加アーティストが何人も育っているのですが、この比嘉がもう一方で民俗学者でもあり、本土の『民芸』にも寄稿していたそうです。柳田國男や柳宗悦との交流があったようです。
フォロー

@tenjuu99 お! 読んでみます。いろいろ調べてる最中にこの沖縄県美のサイトのアップロード物をちらほら見ましたが、あれこれアップしまくりですよね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。