新しいものを表示

雪がねぇ、積もってるんですねぇ

促音の「っ」がつく単語の頭に「お」をつけるとなんか面白くなるよね
ということで盛り上がるなど

e.g. お切符、おキック

幾らか払ってデザインして編み機に接続されたチャリを漕いだらニットができあがってくるらしい
おもろ

フュージョンミュージアム | その他事業 | 会社情報 | 島精機製作所 | コンピュータ横編機、デザインシステム、CAD/CAMシステム shimaseiki.co.jp/company/other

乾煎りしてからスープに入れると香ばしさがあってよかった

スレッドを表示

1月 🎍
2月 👹
3月 🎎
4月 🏫🌸
5月 🎏
6月☔
7月 🎋
8月 🏖️
9月🌕️
10月🎃
11月 ❓️
12月 🎄

パン粉の使い道に困っていたが、スープのとろみづけに使えるとわかりどうにか使い切れそう

ブラタモリを観ていて『東海道中膝栗毛』を読んでみたかったことを思い出した

今朝の夢は、いつまでも寮にたどりつかないという夢であった。
複雑な構造の駅を地図や記憶を頼りに突き進むというトム猫定番の夢。

お子さんの前髪が伸びていたので、バーバーおかん開店。本日のテーマは90年代後半から00年年代のロックバンドのギタリストをイメージして切りました(好き勝手)

お子さんは数学得意マンだが例題が食べ物だった場合は数としてとらえられなくなり「美味しそうだよねえ?食べたいなあ」のほうに意識がいってしまって計算できなくなるのおもしろかった

> 人には流暢性バイアスという思考バイアスがあります。流暢に言われると、全く辻つまが合っていなくても信じてしまう。だから古今東西、中身がどうであれ演説がうまい人が政治を牛耳ったりしてきたわけです。そして対話型AIは、間違った答えを返すことが頻繁にありますが、あまりに流暢に堂々と言うから気づきにくいのです。

> AIは記号接地していない=意味を考えないですから、データの海を漂流して、データの確率的なパターンを抽出することは、ものすごくうまいし、人間にはできないことです。しかし、そこから意味をくみ取るとか、直観的に捉えるといったことはしないし、できない。

ChatGPTをはじめて触ったとか挙動を見て「こいつ、言葉に対する何かが人間とは違うな?」と感じたことがあって、その後記号接地という名前がついていることを知って納得した。記号接地問題おもしろいよね

AI推しをしている人をみてずっとなんかの違和感を感じていたが、流暢性バイアスの存在だわ。流暢性バイアスがあるのに大丈夫なん?批判的に捉える訓練ちゃんとしてて言ってる?どうなの?っていう

今井むつみ AIが代替できない「この数字おかしくない?」の直観 | 日経BOOKプラス bookplus.nikkei.com/atcl/colum

> スキーマがなければ分からないし、ある人にとっての「分かった」はあくまで「その人のスキーマ」を通してものです。人のコミュニケーションのずれは、そういうところから生まれているのだと思います。

> 人は自分が知っていることは相手も知っているはずという、ある種の思考バイアスがあります。

> 大人が常に他者視点を取れるかというと、実はそうではありません。デフォルトは自分視点で、状況によっては他者視点が取れるようになっていくということなのです。それでも簡単に自分視点に戻ってしまう、それが人間なのだと思います。

という前提を踏まえて他者とどう関わっていくかつったら、時間をかけて何度も何度も話すほかない
タイパだの言われるけど、最終的にはこれが最短だと思うが目先の利益や速さを優先して動くから同じ間違いを何度も繰り返す

今井むつみ 「説明しても伝わらない」のは「9歳の壁」と同じ | 日経BOOKプラス bookplus.nikkei.com/atcl/colum

HD-2Dのパワーすごいな。ドットだけど一段階進化した表現によって、かつてスーファミで新作出るっていう時のワクワク感を思い出す気持ちの高揚がある。リメイクなのに!

youtube.com/watch?si=CPnkIhoub

大統領選 

辛くもハリス当選ってなっても、トランプが認めず混乱した社会状況になるんだろうな……

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。