新しいものを表示
さんがブースト

徐京植「和解という名の暴力 ─ 朴裕河『和解のために』批判」
note.com/k2y2manabe/n/nb14c348

 “永原陽子は先の書物の序文で、一九九三年パン・アフリカ会議の「アブジャ宣言」から、「重要なのは経済的発展を奴隷労働や植民地主義に負い、先祖がアフリカ人の売買や所有、植民地化に参加していた国々の責任であり、その罪ではない」という一節を紹介しながら、「『罪』として成立していようといまいと(つまり該当する『法』があろうとなかろうと─徐)、問われるべき『責任』はあり、償われるべき人々はいるというその主張は、本書のいう『植民地責任』の考え方である」と述べている。”

さんがブースト

[寄稿]日本知識人の覚醒を促す 和田春樹先生への手紙(2)
japan.hani.co.kr/arti/internat

 “日本では東西対立時代の終焉は「脱イデオロギー時代」という浅薄な決まり文句とともに、進歩的リベラル勢力の自己解体という方向で進行しました。社会党・総評ブロックそのものが「55年体制」と称する旧体制に依存してきたことは事実ですが、そのような社会変動の中で新しく進歩的勢力を結集する代案を提示することができないまま、すすんで自壊の道を選んだことが致命的でした。社会党は小選挙区制を受け入れ、自民党との連立も喜々として受け入れました。一貫して国家主義に抵抗してきた日本教職員組合(日教組)は方針を転換し、学校行事での国旗掲揚、国歌斉唱を容認しました。その際につねに言い交された決まり文句は「時代は変わった。もうイデオロギーの時代ではない」というものでした。進歩勢力がみずから「脱イデオロギー」と称して理念や理想を捨てていたとき、右派勢力はむしろ国家主義イデオロギーの砦を固めて反攻の機会をうかがっていたということになります。”

note.com/jinminshinbun/n/n388b

 “こんなとき「意識ある人たち」は往々にして、人々の反応を「保守的」に予想しがちです。どうせこうなる、と枠づけし、それで自らの発想にも枷をかけがちです。少し意地悪な見方をすると、自分の発想がもともと狭いから、人々もその枠を外していかないよう、どこかで怯えているような印象もあります。私たちの中の検閲機関です。”

スレッドを表示

note.com/jinminshinbun/n/n388b

 “日本の知的言説の多くは、「世界は変わらない」「諦めて適応しなさい」「あなた方は無力だから」とメッセージを発し続けていると思います。一般的には、知性をひけらかし、何でもソースを問うて他者のマウントを取る、言い負かすことの推奨です。
 でも一方で、そんなメッセージを甘んじて受け続けることを、人々は嫌がり始めているようにもみえます。不安の中で、どんな世界の中にいるのか、を問うていると思います。 それに応じられていないため、「閉塞度指標」のようなものがあれば日本は世界でもトップクラスでしょう。”

スレッドを表示

今の閉塞感の原因ー2010年代を総括し、これからを展望する。思想家・酒井隆史さんインタビュー
note.com/jinminshinbun/n/n388b

名著や古典と呼ばれるものほとんど読んだことがない。

読みやすくて引っ掛かりもなく最後まで読んだけど、面白くはなかったなとか、よくある。

さんがブースト

読書離れを止めたいのなら、真摯に本を、そして本を読むということがなんたるかを紹介することだよ。本を読むのは大変だし面倒だし読み終わったのにおもしろくなかったなんてこともあるけどね、ということをちゃんと説明しないとね。そういう負の面を誤魔化して嘘ついて楽しい楽しいアピールだけしても、詐欺にあったと感じてしまう人を増やすだけ。

スレッドを表示

一昨年の鎌倉殿の13人は最後まで見てたんだけど。面白かった。

これ見たいけど、年々映像を見るのが苦手になっているのでどうだろう。虎に翼も途中で止めてしまったし。

nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode

好きな気持ちとそれってどうなのという気持ち、大切にしたい。

爽やかな陽気の日に頭痛と顔面痛がやってくるの、本当にどうにかしたい。

私は日記をつけたことがないけれど、書いたこと(外側に出したもの)と思っていることは大体距離がある。

今読んでいる本に、個人の日記に必ずしも本心が書かれているとは思わない方が良い、というようなことが書かれており、それはそうだなと思う。

「緑の日傘」東京ドーム256個分が消えた…樹木伐採が進む23区、ヒートアイランド現象が加速しかねない
tokyo-np.co.jp/article/364438

朝顔の鉢ひとつで四苦八苦している。

庭木の世話、山の世話と同じくらい大変になってしまったのかな。子どもがふらふら遊べる山のあたりはすごく楽しかったけど、あれを維持するには。

さんがブースト

終わりました。

ご参加くださったみなさま、心を寄せてくださったみなさま、ありがとうございました。参加者は47人。熱いアピールでした。

今日は通行人の反応がとても良かったです。プラカードを眺める人、長時間立ち止まってスピーチを聞く人… 大勢の人に関心を持ってもらえたのではと思います。

お茶アクションは大好評でした。アクションに参加するほどではないけれど入管・難民問題ほか社会問題に関心を持つ人が立ち寄ってくれて、良い対話の場になったと思います。

次回は12月7日(土)。新宿は今年最後のアクションです。力強く訴えましょう!

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。