東大本郷キャンパス、行くたびに内田ゴシックのアーチを撮ってる気がする。あと建物外壁は工事が容易だという理由から芋目地になっているので、描くのが楽だなとも。ところで東大総合図書館の半円アーチ、要石がない構造にしているのは意図的なんだとは思うけど、これは近代建築で鉄筋コンクリートだから?

カール・シュレイダー〈気球世界ヴァーガ〉シリーズ『太陽の中の太陽』の、1巻だけ出て終わってしまったグラフィックノベル。先日シュレイダーの最新短編を読んだ際、ふと思い出して買ったのが届いた。
kschroeder.com/my-books/sun-of

最近届いた本と雑誌。電子書籍で入手できないやつばかり。

注文していた新旧作品混在のアンソロジー(紙でしか出てない)、届いたので目当ての作品を確認してみたら、期待ほどでもなかった感じ。まあ他の収録作に気になるネタのやつがあるっぽいのでいいか。
flametreepublishing.com/compel
blog.flametreepublishing.com/f

とある物の取材がてら行ってきた「絶滅メディア博物館」。実物を撮影するだけでなく、手に取ることもできるのがとても良かった。
extinct-media-museum.blog.jp/o

以前から読みたかった、ロバート・L・フォワードの短編「歌うダイヤモンド」"The Singing Diamond"(伊藤典夫=訳, 『オムニ(日本版)』1983年7月号掲載)を入手したので読んだ。
小惑星探鉱屋の主人公が見つけた小惑星にソナーマッピング装置を取り付けて内部の鉱床を探っていると、なんと歌声が聞こえてきた。彼女はその正体を探るが……という話。

調べると、フォワードの短編は2編しか訳されていない。
ameqlist.com/sff/forward.htm

ということで書庫から発掘したロバート・L・フォワードの短編集『Indistinguishable from Magic』。実はこれ『Future Magic』(邦訳『SFはどこまで実現するか』)の後継本なんだけど、科学解説だけじゃなくてSF短編も8編収録されていて、ISFDBだと短編集扱い。
isfdb.org/cgi-bin/pl.cgi?18202

収録作のうち、反物質技術が普及した世界を描いた短編 "Turn Left at the Moon" はBaen Books社のSampleページで読める。作中、あまりに手軽に反物質を使いまくっていて笑えてくる。
baen.com/indistinguishable-fro
残りの短編もぼちぼち読みたいところ……。

航空ジャーナル別冊『SDI入門講座』(航空ジャーナル社, 1986)読了。
実質的な著者は青木日出雄氏で、たぶん元は氏が1985年の航空ジャーナル誌に連載した「SDI入門講座」だと思われる。連載記事の存在を知り、さらに同名の本が出ていたのを知ったので購入。
SDI時代に構想されたさまざまな宇宙兵器とその技術について、自分はあまりきちんと知らなかったので、ある程度まとまったものが読みたかったのだけど、その期待に応えてくれる本だった。

以下は目次。

第一章 SDIの概念
第二章 構想の基礎
第三章 指向性エネルギー兵器(DEW)
第四章 X線レーザーと粒子ビーム
第五章 運動エネルギー兵器(一)
第六章 運動エネルギー兵器(二)
第七章 SATKA
第八章 対抗手段
第九章 米ソ間の交渉

巻末資料
・核戦略関連条約
・米ソのミサイル・バランス

ISBN無しで雑誌コードが付いているムック扱いの本。

ちなみに国立国会図書館の登録利用者であれば、個人向けデジタル化資料送信サービスで読める(今知った……)。
id.ndl.go.jp/bib/000001859350

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。