https://x.com/kemohure/status/1814340701028860190
博報堂の「オシノミクスレポート」っていう、如何に推し活で稼ぐかのレポート読んでいたんだけど、面白いな。身も蓋もないことが書いてある。オタクという言葉はイメージが悪く、好きという言葉は内向的。推し、推し活という言葉に前面的にポジティブなイメージを付与することで経済と結びつけると。
https://x.com/kemohure/status/1814341295223247203
京都大学の論文「推しの心理」でも、オタクという言葉には悪いイメージが付きすぎているので、オタク的消費を人々にさせる為に企業が新たに見出したのが推しという言葉的分析があったけど、博報堂のレポートを見ても分かるように、やはりビジネス的にマーケティングとして仕掛けられた言葉なんだね
都知事選はいろんな人が出るとはいえすごいな
自分は政見放送ってシーンであれをやり切る心臓を持ってないからその意味でもすごい…
まーそれなりにインパクトあるので、MAD素材にはもってこいだぜw→内野愛里 政見放送 (2024年東京都知事選挙) NHK版 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TdKCSUeE2ok
この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎 #日経COMEMO https://comemo.nikkei.com/n/n9c8550ce58c0?sub_rt=share_b
著者の方、電通に17年間内勤として勤務し、現在は退職して酒屋を経営しているという。広告代理店にとってまだ牧歌的(?)だった時代から、ソーシャルメディアの台頭によって《それまで「テレビを押さえればいい」「新聞を押さえればいい」という発想でいた電通をはじめとする広告会社たちはカオスに陥った》という時代を経て、コンサルや経営寄りのクリエイティブなどに細分化・高度化していった現在へというプロセスがインサイダーの視点から分かりやすくまとめられていますが、記事中における現在の電通の組織図を見てると、自分のようなのを雇えば炎上対策になるとか 上でぬかしてた人文はどこに入りこむ余地があると思ったんでしょうか しかも実際に炎上してみるとブロックするばかりで、無論そんな態度がB to Bの現場で通用するはずもなく。まったく、これだから人文乞食どもは……
ふらーっとさまよってます
サッカーでぐだりたいけど最近そもそも見に行く時間も減ってる