新しいものを表示

和製英語の「アイキャッチ」について ChatGPT 先生に訊いてみた
gist.github.com/spiegel-im-spi

ん-。イマイチ?

今は LinkedIn 全く使ってないので,そろそろアカウント削除しようかなと考えている...

>攻撃キャンペーンDangerousPasswordに関連する攻撃動向 - JPCERT/CC Eyes | JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ
blogs.jpcert.or.jp/ja/2023/05/

>メルペイを不正使用した詐欺事件についてまとめてみた - piyolog
piyolog.hatenadiary.jp/entry/2

>【 スーパーマリオブラザーズ 】 Super Mario エレクトーン演奏 - YouTube
youtube.com/watch?v=CpLvITGb97

「TODO:一から書き直したほうが早い」でウケた。あるあるw
QT: vocalodon.net/@tomoki/11029261
[参照]

TOMOKI++  
コメントは多いほうがいいですね。例えば優秀なソースコードにはこんなコメントがたくさんあります。 //ここたぶん動かない //間違ってるがなぜか動く //ここ適当。後で考える //なぜ? //暫定 //ここはわからないので○○さんに確認(誰?) //TODO:一から書き直したほうが早い //この...

Cloud LaTeXからメールで連絡が来てた。

例の Twitter 連携ができなくなったので設定変更してね,というものらしい。私は最初から連携させてないので無問題
cloudlatex.io/help#reset_passw

そういえば,地元松江は今年はタケノコの裏年だそうで,収穫量が少なくて高騰している [参照]

緑肥植物についてChatGPT 先生に聞いてみた
gist.github.com/spiegel-im-spi

ちなみに最後に挙げてもらった URL は全て404だったw

『月刊住職』2023年5月号の特集記事が「寺を変えるAI」。ちょっと読みたい
amazon.co.jp/dp/4910408258/

Spiegel@予備系 さんがブースト

ブレンダーでスムージー作ってるって文章見たとき
ポリゴン数どれくらいとか聞いてはいけない 別のブレンダーです
(メタセコイヤでも似たことがあります)

そういや「キュレーション」が流行ったのは2010年代だっけ? こう言っちゃなんだが「人」を介した情報収集は良し悪しで,結局は他人のバイアスをフィルタとして使っているわけで,かなり危ういやり方なんだよな。危うい方向に傾かないようにするには対象となる「人」を常に監視しないといけない。私はこれが面倒臭いと思っていて「キュレーション」自体を,情報収集手段として,あまり信用しなくなった。人は変わるし,人の興味も移ろう。

でも Twitter とか既存の SNS は基本的に「人」しかフォローできない。これは YouTube とか他のメディアでも同じ。「ソーシャルネットワーク」をシステムの主軸に置くと全ての単位が「人」になる。

Fedibird が面白いと思ったのはハッシュタグをフォローできるのね。もちろんハッシュタグを設定するのは「投稿者」なので(spam の可能性もあるし)完全ではないけど,属人的な運用からはかなり解放されるし「誤配」のコントロールもしやすい。人に対するフォローは本当に「自分にとって関心のある人(の行動)」に厳選できる。ここが重要。

SNS での運用は(他)人を使って関心を立串にするんじゃなく 「アスペクト指向」で関心によって人を横串にするのが合理的なんじゃないかと最近思ったりしている。

なにそれ面白い!

>ChatGPTを活用した新しい読書体験〜BookChatアプリ〜|masa_kazama|note
note.com/masa_kazama/n/n42349a

次回は「だいな♡あいらん」だ! もう手放したけど,もう一度遊びたいタイトルのひとつ。

>『Beep21』「いろいろたぶれ22」(竹本泉)・第12回 ─ある日の1994─|Beep21|note
note.com/beep21/n/nabc62b771a4


flic.kr/p/2ox7ozW
ベニバナツメクサというらしい。
マメ科の植物で緑肥植物として重宝する

あらら。まぁ「Software Design」との違いが分からんかったしなぁ

>『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS|技術評論社
gihyo.jp/magazine/wdpress/susp

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。