新しいものを表示

というわけで,たぶん私しか使わないであろう URL から Markdown 形式のリンクを生成する CLI ツール ml の v0.6.6 をリリース。

内部のエラーハンドリングを変えただけなので機能に違いはないが,今回はリリースファイルに .sbom ファイルを付けてみた。まぁ,お遊びw

>Release v0.6.6 · goark/ml
github.com/goark/ml/releases/t

ソフトウェア部品表(Software Bill of Materials; SBOM)を生成するための CLI ツール。

GoReleaser で SBOM を作成する際は,内部でこれを起動するらしい(インストールしてないと怒られる)。

製だが C/C++, Java, JavaScript, PHP, Python, Ruby, Rust などメジャーな言語に対応しているようだ。

>anchore/syft: CLI tool and library for generating a Software Bill of Materials from container images and filesystems
github.com/anchore/syft

ひょっとしてエンジニア的には DX とは "Digital Transformation" なんかじゃなく, "Developer eXperience" を指すのかもしれない。なんちゃってw

>GitHub Copilot X:AIを搭載した開発者体験 - GitHubブログ
github.blog/jp/2023-03-23-gith

cockroachdb/errors はこちら

>cockroachdb/errors: Go error library with error portability over the network
github.com/cockroachdb/errors

スレッドを表示


cockroachdb/errors について追記した

>サードパーティのパッケージ|Go のエラーハンドリング
zenn.dev/spiegel/books/error-h

私も仕事でA4サイズのミニホワイトボードを使っている。他の社員とやり取りをするのに重宝している。

先日の『ピープルウェア』の読書会で昔,個人ごとにパーティションで仕切った個室を与えられてた頃は,個室ごとにホワイトボードがあったという話を聞いて「なんちう羨ましい」と思った。

ぶっちゃけフリーアクセスとか要らんので(狭くても)個室がほしい。在宅勤務をするようになって特にそう思うようになった。 [参照]

Spiegel@予備系 さんがブースト

#ねとらぼ #RSSfeed
レジェンド声優・野沢雅子、孫悟空より先に“ねんどろいど化”が決定 「3度見した」「どこから突っ込んで良いのか」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

Spiegel@予備系 さんがブースト

複数行対応 Readline : go-multiline-ny で Enter、Delete、Backspace による行分割・行連結をサポートしました(v0.2.0)。

ベースの go-readline-ny は改造しない方針だったのですが、キーの現行のアサインを取得する関数に問題があったため、その点だけ修正しています(v0.8.4)

hymkor/go-multiline-ny: Readline package supporting multi-lines github.com/hymkor/go-multiline

「成長マインドセット」について

>成功や失敗の原因を、頭がいいか悪いかではなく、困難を乗り越える努力をするかどうかに求めます。こうしたマインドセットをもっている大人や子どもは、能力を上げることのほうが成績より重要で、失敗は学習過程の一部だと考えるでしょう。
(『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』p.88)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。