新しいものを表示

>上記の論旨を見て、誰もがトーマス・フリードマン『フラット化する世界』(asin:B073S3BRZM)を連想するだろうが、ソーシャルメディアが文化面での「フラット化」を推し進めたというわけですね
yamdas.hatenablog.com/entry/20

穿った見方をすれば Web 2.0 時代あたりに言われた「みんなの意見は案外正しい」は「『みんなの意見』は案外作れる」にすり替えられてるんだよな。そんでそれを「正しい」と思っちゃうのw

Spiegel@予備系 さんがブースト

> 国内ITエンジニアの給与は過去1年でわずか0.4%増、国際比較では円安もあり主要国の中でも下位に。ヒューマンリソシア調べ(2024年)
publickey1.jp/blog/24/it104202

Spiegel@予備系 さんがブースト

生成AIの議論は、アイデア/表現の二分原則をくつがえすか? | YamadaShoji.net yamadashoji.net/?p=1158 #著作権 AI 生成AI より

実は前の高血圧管理手帳がいっぱいになってパソコンのスプレッドシートで記録している。

デジタルだと集計しやすいし,このままパソコンで管理するか新しい高血圧管理手帳に戻るか考え中...

スレッドを表示

これが噂のハローキティーvsガンダムかwww

>「ハローキティ」と「機動戦士ガンダム」と「超合金」が夢のめぐりあい☆ - YouTube
youtube.com/watch?v=7qRVDKc4Ke

>京アニ放火殺人事件、青葉真司被告に死刑判決 刑事責任能力認める:中日新聞Web
chunichi.co.jp/article/843103

敢えて大手の全国紙は避けて中日新聞を挙げてしまうが,まぁぶっちゃけテロだよね,これ(社会に恐怖を与えたという意味で)。たとえ「心神喪失や心神耗弱の状態」だったとしても無罪は無理筋じゃね? と思うんだけどね。

まぁ,私は今年も変わらず政治的無関心を装う次第なので

Spiegel@予備系 さんがブースト

青葉被告に死刑判決。歪んだ著作権意識が関係した史上最悪の事件である。これを機に「あれもダメ、これもダメ」式の著作権教育ではなく、許諾なくできること、創作性がない部分は保護されないこと、模倣が創作につながることなどを、しっかりと教えていかなければならないのでは。

前に仮名・ローマ字変換パッケージを作ったときも、結局長音を扱えなくて丸無視している

>仮名・ローマ字変換する Go パッケージを作ってみた
text.baldanders.info/golang/ka

少なくとも仮名文字から機械的かつ正確にローマ字変換するのは無理なんじゃないかねぇ。当然逆も無理。日本語は難しい

スレッドを表示

>Sinzyuku?それともShinjuku?ローマ字表記混在の現状改善へ…ヘボン式有力 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/national/2024012

まぁ、日常生活ではヘボン式を見かけることが多いよね。パスポートとかは原則ヘボン式だし。

記事に書かれてないけど、今のヘボン式で難しいのは長音を表記しない点なんだよね。例えば「大野(おおの)」は oono でも ohno でもなく ono と表記する。もちろん「小野」も ono と表記するw

主文後回しという見出しを見ると、どうしても脳内BGMが「タイガー&ドラゴン」になる。俺の話を聞けー!

さっき紹介した『Clean Architecture』では

>関数型プログラミングは、代入に規律を課すものである。

と、これまたざっくりと書かれている。

恥ずかしい話だが、ロートルエンジニアの私は未だに関数型に慣れない。脳内でスパスパっとコードが書けないでいる。これが少し緩和されつつあるのが Rust である。

Rust は所有権の概念を使って部分的に「代入に規律を課」している。まぁ、ガチの関数型言語を操ってる人から見れば「何言ってるの?」って感じだろうがw

まぁでも、Rust の勉強は中断して久しいので、やるなら最初からやり直しだなぁ。仕事で Rust をやるというのなら飛びつくだろうけど

スレッドを表示

私は若い頃、C言語(C++ではない)でオブジェクト指向プログラミングを設計&実装させられた事があって、それと C++ を比較して「オブジェクト指向言語すげー」と思ったことがある。その後 Java を触るようになって、ポインタをすべて参照で隠蔽する思い切った言語設計に苦笑した覚えがある。今どきの人はむしろポインタこそ難解な概念かもしれないけどw

産業界でも Ruby が台頭し始めて改めて思ったのが「コンパイル言語ってオブジェクト指向プログラミングと相性が悪いんじゃねーの?」だった。

これが覆ったのが を知ってから。クラスも継承もなく、枯れた言語仕様のみで構成されてるのに無理なくオブジェクト指向プログラミングができるのはある意味で衝撃的だった。関数型プログラミングの要素を極力排除する、時代と逆行する言語設計も面白い

スレッドを表示

書籍『Clean Architecture』では

>オブジェクト指向プログラミングは、間接的な制御の移行に規律を課すものである。

とざっくり書かれている。もう少し言えば、オブジェクト指向ってのはオブジェクトという概念を使って「振る舞い」に関する制約を構成する。

もし Perl にオブジェクト指向な言語仕様を追加できれば面白いだろう(今世紀に入って Perl はオブジェクト指向な要素を追加した話を聞いた気がするが... うろ覚えゴメン)。最近のバージョンは知らないが、元々の Ruby の動的型システムは確か duck typing で、基本型を含めて、まさに振る舞いによる制約を構成するものだ。スクリプト言語はオブジェクト指向と相性がいいよね

スレッドを表示

#flickr 20周年。色々あったが、よくぞ生き残ってこれたよ

>20 Years of Flickr: A Birthday Festivities Guide | Flickr Blog
blog.flickr.net/en/2024/01/24/

私は20年近く前に自宅のプリンタは捨てた。そもそも紙に打ち出すことが滅多にないので、今ではドキュメントをPDF化してセブンのネットプリントで出力している。無職時の求職活動の際は随分お世話になった。物書きや絵描きとかでもない限り自前のプリンタ要らんよねとか思ったり

>HPのプリンターが非純正インクで文鎮化するアップデートは「ウイルスに感染したインク対策」とCEOが発言して専門家を困惑させる - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240124-hp-

Spiegel@予備系 さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。