みんな AI? LLM? に倫理観念や常識を求めようとしてるけど(良心回路?),仮にそんなものが実装されることがあるなら,2010年代に騒がれた「シンギュラリティ」へいよいよ片足突っ込むことになるのだが,いいのだろうか。

だってそれって「(哲学的な意味での)自律」する機械が誕生するってことだよ
text.baldanders.info/remark/20

フォロー

Qiita に「GPT-4 Technical Report」について解説した記事があって

>GPT-4はどのようにして「不適切な回答」を回避するように学習されているのか - Qiita
qiita.com/ikeda_yasuhiro/items

これを読む限り OpenAI の中の人は GPT-x をあくまで「機械」の範疇に押し止めるようとしているように見える。

最近読んでいる『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』に

>>>
ほかのテクノロジー業界(特にソーシャルメディア)に比べて、ゲーム業界がいくらか先に進んでいる点があります。それは、オンラインのマルチプレイゲームのなかで、反社会的な行為(被害者にとって有害と感じられる行動)から、できるだけプレイヤーの安全を守る対策を備えていることです。
<<<

と書かれていて(p.63),その「対策」について例示を挙げているのだが,件のレポートでも似たような対策が行われているのが面白い。

AI 技術に関心のある人は『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』は読んでおいて損はないと思う。それ以外のソフトウェア・エンジニアもね!

というわけで,久しぶりに MEIMU さんの『キカイダー02』が読みたい,などと思ったりする

>キカイダー02(1) (角川コミックス・エース) | MEIMU, 石ノ森 章太郎 | 少年マンガ | Kindleストア | Amazon
amazon.co.jp/dp/B00F5P454W/

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。